アクセスランキング

追求するほど楽しさ倍増! カーオーディオの“こだわりポイント”を大解説 Part5 サブウーファー編 その4 “設置の仕方”にこだわる!

カーオーディオカーオーディオ特集記事

サブウーファーボックスの搭載例(ダイヤトーンデモカー)。全 3 枚写真をすべて見る

カーオーディオでは、追求心を発揮すればするほど楽しさが深まっていく。当特集では、その追求の仕方について考察している。現在は「サブウーファー」に関連する“こだわりポイント”を毎回1つずつ掘り下げている。今回はサブウーファーボックスの設置方法について考える。

ボックスの位置を変えるという“物理的チューニング”にもトライを!

前回、サブウーファーボックスは搭載スタイルの違いでふた通りに分類できると説明した。1つが「箱載せタイプ」でもう1つが「埋め込みタイプ」だ。設置の仕方についての考察は、この2つで分けて行っていく。というわけで最初は、「箱載せタイプ」の場合から考えていく。

まず「箱載せタイプ」では、搭載位置にこだわりたい。なぜならサブウーファーボックスは実は、搭載位置によって、そして向きによって鳴り方が変わったりするからだ。向きは真上に向けるのが基本形となるが、例えばボックスをラゲッジスペースの割と後方に置いて振動板をリアゲートに向けて設置すると、音をリアゲートに跳ね返えさせることによりパワー感を増強できたりもする。

また、置く位置を変えることによってフロントスピーカーの音との繋がりが良くなることもある。具体的には以下のようなことが起こり得る。メインユニット等に搭載されているサブウーファーの「位相切り替えスイッチ」の正・逆を切り替えてどちらが低音のパワー感が強いのかを探るとき、正・逆を切り替えても聴こえ方があまり変わらないことがある。そんなときにはサブウーファーボックスの置き場所を変更すると、正・逆で差がついてきたりする。置き場所を変えることで位相の合い方に変化が出るからだ。結果、フロントスピーカーの音との繋がりを良くすることも可能となる、というわけなのだ。

ただしサブウーファーボックスは、固定をしっかりと行うべきなので、置き場所の検討は固定する前に行った方が良い。とはいえ、後から置き場所を変えるという物理的チューニングも可能であることは頭に入れておこう。鳴り方を変えたくなったときに再び良い場所を探し、その上で固定もし直すというのはアリだ。

ユニットサブウーファーの一例(DLS・Nordica10i)。

使い勝手と音質面そして安全面まで考慮して、ベストな固定方法を探ろう!

ところで「箱載せタイプ」は、荷物をたくさん載せたいときに「降ろせる」ことも利点だ。なのでその利点を活かそうと思うのなら、降ろしやすい工夫も盛り込んでおきたい。ただ、先述したようにしっかり固定すべきであることも事実だ。さて、そこのところをどうバランスさせれば良いのかというと…。

それらを両立させる方法はある。例えば、床との設置面の奥側の辺は“引っ掛ける”ような構造にしておいて手前側のみビスで固定する、というような仕組みにしておくと、降ろしたいときには手前側のビスだけを抜けば脱着できる。このように使い勝手にこだわりながら、ベストな固定方法を探りたい。

なお脱着しやすくするためには、配線に関しても工夫が必要となる。信号系の配線も電源系の配線も簡単に引き抜けるようにしておくと、スムーズに降ろせる。

ちなみにしっかりと固定するという観点においては、ボックスの下に固定用のボードを敷くというのが常套手段となる。例えば、まずはボードをボディ(フロア)にネジで直接固定し、その上にカーペットを敷きカーペットの上からネジでボックスをボードに固定するというようなやり方をすると、しっかりと固定できる。

このとき、どんな材質のボードを使うか、厚みはどのくらいにするか、そして大きさはどのくらいにするか等々がこだわりポイントとなってくる。ボードの材質によっても少なからず鳴り方が変わり、厚みや大きさによってもサウンドに変化が出るからだ。基本的には厚みはある程度あった方が良く、そして大きさもある程度は大きめにしておいた方が有利だ。それらについてはカーオーディオ・プロショップが各店ごとでノウハウを持っているはずなので、アドバイスを参考にしながら自分にとってのベストな方法を見つけ出そう。

サブウーファーボックスの搭載例(製作ショップ:オートステーションK2<大阪府>)。

「埋め込みタイプ」では、低音の通り道の確保のさせ方もポイントとなる!?

続いては、「埋め込みタイプ」について考えていく。なお「埋め込みタイプ」は、トランクフロアに埋め込まれる場合とトランクのサイドウォールに埋め込まれる場合とがあるが、より多いのはトランクフロアの方なので、今回はそれについて集中的に考えていこうと思う。

さて、サブウーファーボックスをトランクフロアに埋め込む場合、フタをどのようにするかもこだわりポイントの1つとなる。音のヌケを優先させるならば開口部を広く取りサランネット等で穴を隠すようなやり方が有利だが、荷重がかかるときのことを想定すると、開口面積は少なくなってもある程度強度を確保できる構造にした方が良い。その観点では例えば、木材にパンチング的な細かな穴を開けておくというようなやり方がされたりもする。

あるいは、完全にフタをしてしまうという方法もある。つまり、音を優先させたい局面ではフタを外し荷物を載せるときにはフタをする、という割り切った考え方を選択するのもアリだ。プロセッサーを搭載している場合には、それぞれで状況に見合ったチューニングを施しておけば、サウンド的な違和感も出にくい。

あと「埋め込みタイプ」の場合には、見映えにこだわっても楽しめる。トランクフロアをアンプとともにデコレーションしておいて、普段はボードで隠しておきつつもイベントやオフ会等ではそれを外して中を見せたりしても楽しい。あるいはときどき、トランクを眺めても楽しめる。見せ方にこだわると製作コストもかさんでくるが、予算が許せばそのような楽しみ方を実践するのも1つの手だ。覚えておこう。

今回は以上だ。次回もサブウーファーを搭載するときにおけるこだわりポイントの解説を続行する。お楽しみに。

太田祥三|ライター
大学卒業後、出版社に勤務し雑誌編集者としてキャリアを積む。カー雑誌、インテリア雑誌、そしてカーオーディオ専門誌の編集長を歴任した後、約20年間務めた会社を退職しフリーに。カーオーディオ、カーナビ、その他カーエレクトロニクス関連を中心に幅広く執筆活動を展開中。ライフワークとして音楽活動にも取り組んでいる。

《text:太田祥三》

関連記事

  1. 追求するほど楽しさ倍増! カーオーディオの“こだわりポイント”を大解説 Part5 サブウーファー編 その3 “ボックス”にこだわる!

    カーオーディオ特集記事
  2. 追求するほど楽しさ倍増! カーオーディオの“こだわりポイント”を大解説 Part5 サブウーファー編 その2 “手軽さ”と“高音質”を両得!

    カーオーディオ特集記事
  3. 追求するほど楽しさ倍増! カーオーディオの“こだわりポイント”を大解説 Part5 サブウーファー編 その1 “手軽さ”にこだわる!

    カーオーディオ特集記事
  4. 追求するほど楽しさ倍増! カーオーディオの“こだわりポイント”を大解説 Part4 外部パワーアンプ編 その4 「スペック」について

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP