[低予算カーオーディオ]デッドニングには“コツ”がある…期待どおりの効果 (7/7)

カーオーディオカーオーディオ特集記事

制振材の一例(フェリソニ・DM-0.2)。
制振材の一例(フェリソニ・DM-0.2)。Photo by フェリースソニード
  • ドアチューニングキット(デッドニングキット)の一例(オーディオテクニカ・AT-AQ474)。
  • ドアチューニングキット(デッドニングキット)の一例(オーディオテクニカ・AT-AQ405)。
  • ドアパネルを固定してある隠しネジを外しているところ。
  • ドアパネルを外す作業は、とにもかくにも慎重に行いたい。
  • ドア内部にビニールシートが貼られている状態の一例。
  • ビニールシートを外すと、ブチルゴム(黒い部分)がドアに残る。「デッドニング」の完成度を上げるには、これをキレイに取り除く必要がある。
  • 制振材の一例(フェリソニ・DM-0.2)。

関連記事

  1. DIY派は、ドアの音響的なコンディションの改善にもトライを! ゼロから始める「低予算カーオーディオ」第7回「デッドニング」編 その1 画像

    DIY派は、ドアの音響的なコンディションの改善にもトライを! ゼロから始める「低予算カーオーディオ」第7回「デッドニング」編 その1

    カーオーディオ特集記事
  2. “デッドニング”が必要なのはなぜ?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part3「スピーカー」編 その5 画像

    “デッドニング”が必要なのはなぜ?「カーオーディオにまつわる“なぜ?”を解明!」Part3「スピーカー」編 その5

    カーオーディオ特集記事
  3. 交換するスピーカーの性能を引き出したいなら、“デッドニング”から入るのもアリ!? プロが薦める「カーオーディオ・スタートプラン」大公開 第6回

    カーオーディオ特集記事
  4. 「デッドニング」には絶対的な原則がある!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その11

    カーオーディオ特集記事