アクセスランキング

[音を良くするコツをプロが指南!]第24回 選択肢が増加中! 状況に応じて好みのやり方を選べる

カーオーディオカーオーディオ特集記事

『フィスト』(北海道)にて製作されたオーディオカーの一例。全 4 枚写真をすべて見る

ステアリングを握っているときには必ず音楽を聴いているというドライバーに向けて、その音楽を今よりもっと良い音で楽しむためのコツを全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に訊き、紹介している当連載。

今回は北海道旭川市にて店舗を構える人気ショップ、『フィスト』の山内さんに話を訊いた。

◆スピーカー交換から入るのが王道。でもアンプDSPの導入から始めた方が良いことも!

早速『フィスト』の山内さんに、お薦めのシステムアップ法を訊ねると……。

「王道は、スピーカー交換です。まずは音の出口であるスピーカーをより良いものへと交換し、その次にDSPを追加してサウンドをコントロールするというのが順当なステップアップ法ですね。そしてスピーカーを換えた後かDSPを追加した後にサブウーファーを導入すれば、それにて本格的な高音質システムを完成できます。

ただし最近は、パワーアンプ内蔵DSPの追加から入った方が良いケースも増えてきました。というのも純正メインユニットの音質性能があまり良くなく、しかもそれを交換しづらい車種が増えているので、そうであったらパワーアンプ内蔵DSPを導入すると、一旦純正システムの音をフラットな状態に戻せてその上でサウンドの再構築を行えます。そしてその後にスピーカーを交換すれば、その性能を一層引き出せるようになるんです」

◆純正スピーカーシステムが複雑な車種でも、アンプDSPは力を発揮!

「また純正スピーカーの数が多い車種でも、パワーアンプ内蔵DSPの追加は有効です。そうすればすべての純正スピーカーをコントロール下に置けるので、車室内全体の音響環境を整えられます。

ちなみに今はさまざまなパワーアンプ内蔵DSPがリリースされていますので、お好みと状況に応じてベストな1台を選択できます。お手軽なものから複雑なシステムにも対応できるものまでいろいろと登場しています。

例えばゴールドホルンのモデルは、Bluetoothモジュールを搭載していますのでスマホを音楽プレーヤーとして使う場合に便利です。そしてそうすることで純正メインユニットを切り離したオーディオシステムを簡単に完成させられますので、ガラリと音を変えられます。また同ブランドのアイテムは発展性も高いです」

◆オーディソンの高音質Bluetoothレシーバーの導入もお薦め!

「または、オーディソンもパワーアンプ内蔵DSPのラインナップが充実しています。そして同ブランドは、高音質なBluetoothレシーバーも別途用意していますので、これを追加すればスマホをBluetooth接続する際に一層良い音で楽しめます。ゴールドホルンのパワーアンプ内蔵DSPを使う場合にも、後からこれを追加するのもアリです。

このように今は手軽な、または高性能なパワーアンプ内蔵DSPが増えていて、システムアップ法の選択肢が多様化しています。コンパクトでインストール性が高いモデルも多いですし。以前と比べて状況は好転していると思います。

ところでスピーカー交換から入る場合には、ブラムとオーディソンのモデルがお薦めです。これらはスピーカーの単品ラインナップが豊富でしかも価格もお手頃です。純正スピーカーシステムが複雑なおクルマでは、各スピーカーを単品にて換えた方が効率的です。

お近くでしたらお気軽にお越しください。さまざまなご提案をさせていただきます。お待ちしています」

《text:太田祥三》

関連記事

  1. [音を良くするコツをプロが指南!]第23回 ケースバイケースでやるべきことが変化! トヨタ車に向いた裏ワザも公開!

    カーオーディオ特集記事
  2. [音を良くするコツをプロが指南!]第22回 不満に対して有効策を的確に提案! プロに頼めば好みの音を手にできる!

    カーオーディオ特集記事
  3. [音を良くするコツをプロが指南!]第21回 スピーカーの影響は大! 状況に合わせてベストを選び、最大限の効果をゲット!

    カーオーディオ特集記事
  4. [音を良くするコツをプロが指南!]第19回「車内静音」を実行して“快適性”を上げれば、音楽の聴こえ方も激変!?

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP