アクセスランキング

[音を良くするコツをプロが指南!]第22回 不満に対して有効策を的確に提案! プロに頼めば好みの音を手にできる!

カーオーディオカーオーディオ特集記事

『アークライド』(千葉県)にて製作されたオーディオカーの一例。全 4 枚写真をすべて見る

愛車のサウンドシステムの出音のクオリティに不満を持っているのなら、当連載を参考にしてほしい。ここでは毎回全国の有力「カーオーディオ・プロショップ」に話を訊いて、“音を良くするコツ”を公開している。

今回は、千葉県浦安市にて店舗を構える人気ショップ、『アークライド』の大塚さんに話を訊いた。

◆純正スピーカーがフルレンジタイプなら、スピーカー交換はかなり有効!

早速『アークライド』の大塚さんに、音を良くしたいと言って来店するドライバーにどのような提案をすることが多いのかを訊いてみた。

「まずは現在の音で何がご不満なのかをお聞きして、そのご不満を解決するのに有効な方法をご予算に応じてご提案するようにしています。かゆいところをかいて差し上げるのが、専門店の役割だと考えていますから。

例えば高音のヌケが良くないとか音がもこもこしているとのお話でしたら、純正スピーカーを確認しそれがフルレンジタイプであればセパレート2ウェイスピーカーへの交換か、チューンナップツイーターの追加をお薦めします。これらを実行することで、高音のヌケがガラリと良化します。

また低音が不足しているとのお話でしたら、パワードサブウーファーの追加をご提案します。低音強化から入るのも全然アリです」

◆予算に応じても提案内容が変化! コストをかけたくない場合には“奥の手”もある

「なお、ご予算に応じてもやり方が変わります。ちなみに可能な限り低予算でとのことでしたら、普段お聴きになる音源の見直しも試す価値はあると思います。もしも聴かれている音源がMP3であるのなら、その音源をWAVファイルへリッピングしなおすだけでも聴こえてくる音は音は良化します。または、スマホの音源をBluetoothで飛ばしている場合には、DAPを使ってBluetoothで飛ばしても音が変化します。

ちなみにコストを抑える方向でユニットを交換したり追加したりするので人気なのはスピーカー交換です。お選びいただく製品や取り付け方にもよりますが、他の方法と比べて費用は少なくて済むはずです。スピーカーは音の出口ですから、音の変化幅は大きいです。音色(ねいろ)は確実に変わります」

◆長く使える機種を選ぶこともコツ。そうすることでむしろコストの抑制が可能に!

「ところで、カーオーディオ機器は高価だと思われがちですが、他のカー用アフターパーツと比べて長く使える場合が多いので、長い目で見ると決して高くはないと思います。実際おクルマを乗り替えてもカーオーディオはそのまま次のおクルマに入れ替える方は多いです。それに気づいている方は、多少高くても上級モデルを選ばれます。長期的に考えるとここがコストを抑えるポイントになると思います。

なおご予算が許すのであれば、お薦めなのはパワーアンプ内蔵DSPの追加です。これを導入すれば、スピーカーは純正のままでも車内の再生環境を一変できます。

というのも車室内には音響的な不利要因がいくつかあり、それらを是正できればむしろスピーカー交換以上に聴こえ方が良化します。音像が目の前でリアルに展開されるステレオ環境を楽しめるようになるんです。

ちなみにパワーアンプ内蔵DSPにもさまざまな機種がありますが、選ぶべきはやはり長く使えるモデルです。発展性の高いものをお選びいただくと、むしろお得だと思います。

お近くでしたらお気軽にお越しください。ご要望に合わせたご提案をさせていただきます。お待ちしています」

《text:太田祥三》

関連記事

  1. [音を良くするコツをプロが指南!]第21回 スピーカーの影響は大! 状況に合わせてベストを選び、最大限の効果をゲット!

    カーオーディオ特集記事
  2. [音を良くするコツをプロが指南!]第19回「車内静音」を実行して“快適性”を上げれば、音楽の聴こえ方も激変!?

    カーオーディオ特集記事
  3. [音を良くするコツをプロが指南!]第18回 キモは「コントロール機能の追加」。遅かれ早かれ、要実行!

    カーオーディオ特集記事
  4. [音を良くするコツをプロが指南!]第17回“音の質”を高めるか“ステレオ再生環境”を整えるかの2択! よりお薦めなのは…。

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP