アクセスランキング

追求するほど楽しさ倍増! カーオーディオの“こだわりポイント”を大解説 Part2 システム編 その2 “パッシブシステム”を楽しむ!

カーオーディオカーオーディオ特集記事

付属のパッシブクロスオーバーネットワークが「バイアンプ接続」に対応しているスピーカーの一例(ダイヤトーン・DS-G300)。全 3 枚写真をすべて見る

こだわるほどに楽しさが深まっていくカーオーディオ。そのこだわりポイントの1つ1つを深掘りしている。現在は“システム”にフォーカスしている。今回は、パッシブクロスオーバーネットワークを活用するシステムメイク術について解説していく。

「パッシブシステム」では、パワーアンプを効率良く使用できる!

最初に、パッシブクロスオーバーネットワーク(以下、パッシブ)とは何なのかを説明しておこう。これは、音楽信号の帯域分割を行う装置だ(多くのセパレートスピーカーに付属されている)。フルレンジの音楽信号を受け、それを高音と中低音とに分け、前者をツイーターへ後者をミッドウーファーへと供給するという役目を果たす。

なお、デジタル、アナログを問わずプロセッサーを導入する場合には、パッシブは必要なくなる。プロセッサーで音楽信号の帯域分割を行うこととなるからだ。

しかし敢えてプロセッサーは導入せず、または将来的に導入するにしても、まずはこのパッシブを使って構築するシステムのサウンドを楽しみ尽くすというこだわり方も存在している。今回はそれについて解説していこうと思う。

さて、「パッシブシステム」にこだわると、以下のような利点が得られる。利点は主には2つある。1つは「パワーアンプを効率的に使えること」だ。というのもプロセッサーを使う場合には、音楽信号の帯域分割はパワーアンプの前段で行うこととなるので、使用しているスピーカーがセパレート2ウェイの場合には、パワーアンプのch数は4chが必要となる。パワーアンプに入力される前に高音と中低音とに分けられるので、以後はそれぞれを別々に扱わなければならないからだ。

しかし「パッシブシステム」では音楽信号の帯域分割はパワーアンプの後段で行われるので、パワーアンプのchは右ch用と左ch用の2つがあればOKだ。外部パワーアンプを使うにしても2chアンプがあれば良く、4chパワーアンプを用いる場合には2chが余るので、それをリアスピーカー、またはサブウーファーに使える。このように効率的にパワーアンプを運用できる。

ダイヤトーン・DS-G300のパッシブクロスオーバーネットワーク。ツイーター用とミッドウーファー用とが別体となっている。

パッシブを自作する、というマニアックな楽しみ方もある!

そして「パッシブシステム」によって得られる2つ目の利点は、「パッシブならではのサウンドを楽しめること」だ。スピーカーメーカーは多くの場合、パッシブも含めて製品開発を行っている。つまり、パッシブを使って鳴らす音こそがその設計者の意図した音、ということになる。パッシブを使って鳴らす場合には、その意図したとおりの音を聴ける。

また、パッシブによってサウンドチューニングを行おうとするアプローチも存在している。音楽信号がパッシブという回路を通ることで、そのパッシブの個性も音に少なからず乗ってくる。なので敢えてパッシブを自作すれば、そのパッシブだからこその音を作り出すことも可能となる。ただしこれは簡単ではないので、よほどの上級者でないと実践はし難い。しかし、このような楽しみ方もあることを、知っておいても損ではない。もしも興味があれば、ぜひともトライを。

ところで…。「パッシブシステム」では、パッシブを自作する以外にも、少々マニアックな楽しみ方も実行できる。それは「バイアンプ接続」という方法だ。

なおこれを行うには、使用しているパッシブが「バイアンプ接続」に対応している必要がある。で、愛機のパッシブがそれに対応していたらしめたものだ。「パイアンプ接続」を実行することで、装着済みのスピーカーから聴こえてくる音を、もう1ランク向上させることも可能となるのだ。

さて、「バイアンプ接続」とはどのようなものなのかと言うと…。まず、これに対応しているパッシブには、入力端子が2系統装備されている(ツイーター用とミッドウーファー用の2つを装備)。なので例えばメインユニットの内蔵パワーアンプでスピーカーを駆動している場合なら、フロント用の右chの信号を右側のパッシブのミッドウーファー用の端子に接続し、リア用の右chの信号をツイーター用の端子に接続する。そして左のパッシブにも同様な接続を行えば、「バイアンプ接続」を完成できる。

「バイアンプ接続」の接続図。

「バイアンプ接続」では、スピーカーをトルクフルに駆動できる!

というわけで、「バイアンプ接続」では内蔵パワーアンプの4chをすべて使うこととなり、「パワーアンプを効率的に使えること」という利点は消えてしまう。しかし、それと引き換えに、音は良くなる。

音質が向上する理由は大きく2つある。1つは、「パッシブ内の信号の流れがシンプル化するから」だ。ツイーター用の信号とミッドウーファー用の信号がそれぞれ独立した回路を通ることとなるので、信号の干渉が減るのだ。そして2つ目の理由は「パワーアンプを贅沢に使えるから」だ。「パイアンプ接続」では1つのスピーカーユニットに1chずつをあてがえるので、よりトルクフルにスピーカーをドライブできる。そのことが如実に音に効いてくる。

なお、使用しているメインユニットに簡易的な「タイムアライメント機能」が搭載されている場合には、「バイアンプ接続」の利点がさらに活きてくる。その理由は以下のとおりだ。

「タイムアライメント」とは、スピーカーの発音タイミングを変えられる機能だ。クルマではリスニングポジションが左右のどちらかに片寄るので、各スピーカーの音の到達タイミングがズレてしまう。しかし「タイムアライメント」を使うと、各スピーカーの音の到達タイミングを揃えられる。ただし簡易的な「タイムアライメント」では、ツイーターとミッドウーファーの個別制御は行えない。この2つを1つのスピーカーと見立てて扱うしかないからだ。

しかし「バイアンプ接続」を先ほどの説明どおりに構築すると、リアスピーカー用の「タイムアライメント」がツイーター用として使えるようになり、フロントスピーカー用の「タイムアライメント」がミッドウーファー用として使えるようになる。結果、より緻密なサウンドコントロールを行える。

このようにパッシブが「バイアンプ接続」に対応していると、「パッシブシステム」をより高度に運用できる。覚えておこう。

さて次回も、システム運用法に関連するこだわりポイントの説明を続行する。お楽しみに。

太田祥三|ライター
大学卒業後、出版社に勤務し雑誌編集者としてキャリアを積む。カー雑誌、インテリア雑誌、そしてカーオーディオ専門誌の編集長を歴任した後、約20年間務めた会社を退職しフリーに。カーオーディオ、カーナビ、その他カーエレクトロニクス関連を中心に幅広く執筆活動を展開中。ライフワークとして音楽活動にも取り組んでいる。

《text:太田祥三》

関連記事

  1. 追求するほど楽しさ倍増! カーオーディオの“こだわりポイント”を大解説 Part2 システム編 その1 “内蔵アンプシステム”にこだわる!

    カーオーディオ特集記事
  2. 追求するほど楽しさ倍増! カーオーディオの“こだわりポイント”を大解説 Part1 スピーカー編 その5 “2ウェイ”か“3ウェイ”か

    カーオーディオ特集記事
  3. 追求するほど楽しさ倍増! カーオーディオの“こだわりポイント”を大解説 Part1 スピーカー編 その4“取り付け方”にこだわる! 後編

    カーオーディオ特集記事
  4. 追求するほど楽しさ倍増! カーオーディオの“こだわりポイント”を大解説 Part1 スピーカー編 その4“取り付け方”にこだわる! 前編

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP