アクセスランキング

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.5「DSP編」その1 概要研究

カーオーディオカーオーディオ特集記事

ロックフォード・フォズゲートのDSP『DSR1』を操作するアプリの画面。全 1 枚写真をすべて見る

これからカーオーディオを始めようとしている方、すでにこれを趣味としている方々に向けて、製品選びの“傾向と対策”を紹介している。今週からは新たな章に突入し、「DSP」について考察していく。第1回目となる今回は、これが何なのかをじっくりと解説する。

さて、「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)」とは何なのをひと言で言うならば…。「音楽信号を制御するユニット」ということになる。いくつかの“コントロール機能”を搭載し、それらを駆使することで車内の音響的なコンディションを整えられる、という機器なのだ。

車内には実は、音響的によろしくない要因が存在している。それは大きく2つある。1つは「周波数特性が乱れがちであること」、もう1つは「すべてのスピーカーから等距離の場所にリスニングポジションを取れないこと」、以上の2つだ。

それぞれについて踏み込んで解説していこう。まずは前者について。

車内はガラスやパネルに囲まれた狭い空間であり、さらには運転席と助手席とでダッシュボードの形が異なっている等、形状も複雑だ。このような状況下で音楽を聴くと、スピーカーから放出された音が幾重にも反射し、特定の周波数の音だけが増幅されたり、消えかかったりする。こうして「周波数特性の乱れ」が引き起こされる。

しかし、「DSP」に搭載された“イコライザー”という機能を使うと、これへの対処が可能となる。盛り上がってしまった周波数帯を抑え込み、消失しかかっている部分を持ち上げることが可能となる(完全に消失している周波数ポイントは“イコライザー”では修復不可能なので、取り付け方を見直すことで対処する)。

続いて、「すべてのスピーカーから等距離の場所にリスニングポジションを取れないこと」によって引き起こされる問題について説明しよう。カーオーディオではスピーカーがばらばらな場所に取り付けられていて、さらにはシートが左右のどちらかに偏っている。結果、各スピーカーから発せられる音の到達タイミングもばらばらになり、正しいステレオイメージを感じ取りずらくなる。ホームオーディオのセットを前にして、片側のスピーカーの正面に座って音楽を聴いているかのような状態、というわけだ。

しかし、「DSP」に搭載されている“タイムアライメント(タイムディレイ)”という機能を活用すればそれへの対処も可能となる。近くにあるスピーカーの発音タイミングを遅らせて音の到達タイミングを揃えることが可能となるのだ、そうすることですべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せ、ステレオイメージを正しく感じ取れるようになる。

このように「DSP」を用いると、車内での音楽の聴こえ方をガラリと変えることが可能となる。

今回はここまでとさせていただく。次回も「DSP」について深掘りしていく。お楽しみに。

《text:太田祥三》

関連記事

  1. 【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.4「ユニットサブウーファー編」その17 「モレル」研究

    カーオーディオ特集記事
  2. 【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.4「ユニットサブウーファー編」その16 「DLS」研究

    カーオーディオ特集記事
  3. 【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.4「ユニットサブウーファー編」その15 「ヴァイブ・オーディオ」研究

    カーオーディオ特集記事
  4. 【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.4「ユニットサブウーファー編」その14 「MTXオーディオ」研究

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP