EMMAで勝つための仕様を追求した赤津さんのアクア。コンペ仕様のインストールにも精通する茨城県のSOUND WAVEが作り上げたフロントステージには一分のスキも無い。ハーモテックを用いた3ウェイを構築して、濃密で正確なサウンドを引き出すことに成功した。
◆ハーモテックの3ウェイを使い、勝つためのコンペ仕様を完成させた

《コンパクトなアクアにコンペに必要十分なユニットを積み込みつつ、日常ユースも可能な仕様に仕上げたインストールも印象的。》

《ピラー&ドアミラー裏のミッド&トゥイーターのインストールに加え、ドアのアウター化でフロント3ウェイを構築した。》

《Aピラーへのミッドレンジの取り付けと、ドアミラー裏のトゥイーターは奥地界位置に振動板を集め、中高域の音源を集中する。》
オーディオコンペではサウンドのクオリティはもちろんだが、レギュレーションに沿ったユニット選びやインストールを施すことが必須となる。これまでも数々のオーディオコンペで華々しい戦績を上げてきたSOUND WAVEは、そんな勝つためのノウハウを知り尽くしているのが強みでもある。
そんな同店が作り上げたアクアのフロントステージにはハーモテックの3ウェイ・M7-3がチョイスされた。ドライブするパワーアンプにはRSオーディオのA40をチョイスする鉄壁のフォーメーションだ。
Aピラーにミッドレンジ、ドアミラー裏にトゥイーターをインストールするレイアウトで、ミッド&トゥイーターの音源を凝縮させた。また、デザイン面ではピラーは人工スエードによる処理に加え、造形に合わせたステッチを施すことでスピーカーの存在感をより引き出すことに成功。コクピットの上質感を格段にアップさせるクオリティの高いピラーまわりのデザインを作り上げている。
◆実用性も兼ね備えたドア加工。純正メッキリングも有効利用

《ドアポケットを残したままハーモテックのミッドバスをドアにインストール。純正グリルを使った処理もスマート。》

《メッキグリルは純正をそのまま流用しているが、ハーモテックのメッシュグリル部分とのマッチングも絶妙に決まっている。》

《純正はドラミラー裏にはスピーカーが付いていないため、トゥイーターマウントはワンオフ。ドアフレームに合わせた形状がスマート。》
ミッドバスはドアの純正位置にインストールされる。アクアの純正メッキグリルの内側にぴったりはまっているハーモテックのミッドバスが美しい。プロテクション能力も高く、デザイン的にも独特の雰囲気を出すこのクルマの特徴的なポイントでもある。
ドアポケットなどを撤去する大がかりなドア加工を施すのでは無く、スピーカーバッフル周辺の加工に集中した作りで実用性も損なっていないのも特徴。もちろんアウター化したことによりスピーカーによる直接音がリスナーに届き、サウンドクオリティを最大限まで引き上げている。
ドアミラー裏にはトゥイーターをインストールするが、マウント部はワンオフする。アクアの純正トゥイーターはドアの上部に取り付けられているので、ドアミラー裏への取り付けではトゥイーターパネルをワンオフしてインストールする。パネルはドアのアールに合わせたスマートなデザインで違和感なく仕上げられているのも見どころだ。
◆フレームにダイレクターをビルトインする大ワザが見どころ

《コンペなどに用いる音源はウォークマンに収録して再生。DDCによてUSB→同軸デジタル変換されてDSP-PROに入力される。》

《センターコンソール前にワンオフしたアームレスト状のフレーム。ダイレクターを埋め込み設置することで操作性をアップさせた。》

《Aピラーにはアルミを使ったデザイン処理も施される。平面的になりがちなピラー上部にも立体的なアクセントを付けている。》
コンペ仕様だけにソース音源の再生にも気を配る。EMMAのコンペ音源はウォークマンに収録しiFiオーディオのDDコンバーターを使って同軸デジタルに変換、その上でヘリックスのDSP-PROにデジタル入力するというシステムデザインとしている。
コクピットのデザインで注目なのはアームレスト状のフレームに埋め込まれたヘリックスのダイレクターだ。純正状態ではセンターコンソールの前には小物入れのトレーが設置されているだけだが、ここに大きく立ち上げるフレームをワンオフしダイレクターをビルトインする。操作面でもデザイン面でも魅力的なスタイルを作り上げた。
サウンド面のクオリティはもちろん、操作性、さらにはデザイン性にまで全方位で手の込んだ処理を施したアクア。インテリアにはコンペ仕様ならではの機能美を備え、隅々まで完成度の高いカスタムマシンが完成した。