アクセスランキング

【サウンドチューニング・マニュアル】「イコライザー」編 Part.1 「イコライザー」って、何?

カーオーディオカーオーディオ特集記事

三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ「NR-MZ100」の“イコライザー”調整画面。全 2 枚写真をすべて見る

カーオーディオにおける“サウンド・チューニング”のいろはを伝授する新連載を開始する。毎月お題を定め、週ごとにポイントを絞って簡潔明瞭に解説していく。調整機能を操ることもカーオーディオの醍醐味の1つ。当連載を参考に実践し、楽しんでいただけたら幸いだ。

さて、今月のお題は「イコライザー」だ。チューニング機能と言えば真っ先にこれを思い浮かべる方も多いだろう。この基本的かつ重要機能について、使いこなし方のノウハウをお伝えしていきたいと思う。

まず今週は、「イコライザーとは何か」から解説していく。「イコライザー」には2つの役割がある。1つ目は、“サウンドに色づけを加える役割”。もう1つは“周波数特性の乱れを整える役割”、以上の2つだ。どちらかと言えば前者のイメージが強いかもしれないが、Hi-Fiカーオーディオの世界では、後者の役割を担う機能として扱われている。

ちなみに言うと、「equalize」とは、「等しくする」または「均一にする」という意味である。つまり「イコライザー」とは、「元々の音源の音と、出てくる音を同じにする機能」、または「特性の乱れを均一にする機能」なのである。言葉の意味から考えれば、“周波数特性の乱れを補正する機能”、ということになる。

ちなみに、ホームオーディオでは「イコライザー」はあまり使われない。しかし、Hi-Fi
カーオーディオでは必須。なぜかと言うと…。

理由は単純明快だ。「車室内空間は周波数特性が乱れやすい」からである。

クルマの中は狭い。そしてガラスやパネルで音が反射し、シートでは音が吸収される。反射することで特定の周波数の音が“ピーク”(大きくなること)となったり、吸収されることで特定の周波数の音が“ディップ”(小さくなること)となったりする。いとも簡単に周波数特性が乱れてしまうのだ。それに対処するための切り札が「イコライザー」なのだ。

では、これをどう使いこなすといいのだろか。そこのところを次回以降で解説していく。次週も木曜の19時を回ったら、当コーナーを要チェック。

《text:太田祥三》

関連記事

  1. 【カーオーディオ・プロショップへ行こう♪】プロショップってどんなとこ? Part.1

    カーオーディオ特集記事
  2. 【スピーカー交換のススメ】ユニットの質が上がれば音は確実に向上する!

    カーオーディオ特集記事
  3. 【高級オイル入れてみた!】総額2万円弱。高級エンジンオイルの性能は体感出来るのか?

    デモカー製作記

編集部ピックアップ

TOP