[低予算カーオーディオ]デッドニングを自分でやるときのコツ (2/8)

カーオーディオカーオーディオ特集記事

アウターパネルに「制振材」を貼ったところ。
アウターパネルに「制振材」を貼ったところ。Photo by 太田祥三
  • デッドニングの施工例。
  • アウターパネルに「制振材」を貼ったところ。
  • ドアチューニングキット(デッドニングキット)の一例(オーディオテクニカ・AT-AQ474)。
  • ドアチューニングキット(デッドニングキット)の一例(オーディオテクニカ・AT-AQ407)。
  • ドアチューニングキット(デッドニングキット)の一例(オーディオテクニカ・AT7505R)。
  • デッドニングの施工例(フェリソニ・LDM-0.2)。
  • 制振材の一例(フェリソニ・DM-0.2)。
  • 制振材の一例(フェリソニ・LDM-0.2)。

関連記事

  1. [低予算カーオーディオ]デッドニングには“コツ”がある…期待どおりの効果 画像

    [低予算カーオーディオ]デッドニングには“コツ”がある…期待どおりの効果

    カーオーディオ特集記事
  2. DIY派は、ドアの音響的なコンディションの改善にもトライを! ゼロから始める「低予算カーオーディオ」第7回「デッドニング」編 その1 画像

    DIY派は、ドアの音響的なコンディションの改善にもトライを! ゼロから始める「低予算カーオーディオ」第7回「デッドニング」編 その1

    カーオーディオ特集記事
  3. 「DAP」を持っているのなら、車内でも使わない手はない!? ゼロから始める「低予算カーオーディオ」第6回「DAP」編

    カーオーディオ特集記事
  4. ツイーターだけを付け換えるのは、アリかナシか? ゼロから始める「低予算カーオーディオ」第5回「チューンナップツイーター」編

    カーオーディオ特集記事