「デッドニング」を自分でやるなら、ここに注意! サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その8 (2/6)

カーオーディオカーオーディオ特集記事

ビニールシートを接着するためのブチルゴム(黒い部分)。
ビニールシートを接着するためのブチルゴム(黒い部分)。Photo by 太田祥三
  • ドア内部のビニールシートを取り外す前の状態。
  • ビニールシートを接着するためのブチルゴム(黒い部分)。
  • 「制振材」の一例(フェリソニ)。
  • 「制振材」の一例(フェリソニ)。
  • 「制振材」の一例(ドクターアルテックス)。
  • 「制振材」の一例(ドクターアルテックス)。

関連記事

  1. “デッドニング”にて、音が変わる重要なポイントとは? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その7 画像

    “デッドニング”にて、音が変わる重要なポイントとは? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その7

    カーオーディオ特集記事
  2. 共振しやすい場所は見分けられる!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その6 画像

    共振しやすい場所は見分けられる!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その6

    カーオーディオ特集記事
  3. “元凶”への対処が、「デッドニング」の1stステップ! サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その5

    カーオーディオ特集記事
  4. ドアをスピーカーに作り替える!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第2章「スピーカー編」その4・デッドニングの目的

    カーオーディオ特集記事