学習意欲は6歳までに決まる、幼児教室の重要性と海外事情 (3/6)

教育教育

(保護者より)毎日息子と2人で家にこもりがちですが、教室に行くようになって息子の刺激も増え、私の息抜きにもなり、楽しく通っています。お歌と百人一首が好き、という意外な面もみつかりました。先生はいつもニコニコして、息子のいろいろなところをほめてくれるので、親としてとても勉強になり、感謝しています。
(保護者より)毎日息子と2人で家にこもりがちですが、教室に行くようになって息子の刺激も増え、私の息抜きにもなり、楽しく通っています。お歌と百人一首が好き、という意外な面もみつかりました。先生はいつもニコニコして、息子のいろいろなところをほめてくれるので、親としてとても勉強になり、感謝しています。
  • (講師より)たくさんの親子がレッスンを楽しみに笑顔で来てくれます。毎週の子どもの成長には驚くこともたくさんあり、無限に広がる子どもの可能性を実感しています。ひとりひとりのお子さまをご家庭と教室で連携して見守りながら、一緒に悩み、喜び、感動できる第二のお家のようなお教室作りをしています。
  • 授業風景
  • (保護者より)毎日息子と2人で家にこもりがちですが、教室に行くようになって息子の刺激も増え、私の息抜きにもなり、楽しく通っています。お歌と百人一首が好き、という意外な面もみつかりました。先生はいつもニコニコして、息子のいろいろなところをほめてくれるので、親としてとても勉強になり、感謝しています。
  • (保護者より)レッスンでの取り組みを通して、言語力や手先の器用さが養われていると感じます。妹は椅子に座る習慣もでき、理解が早く、感情を豊かに表現できるのは、レッスンでたくさんの刺激を受けているからだと思います。姉は1歳前から通っていますが、学ぶことをゲーム感覚で楽しむようになり、年齢が上がることに意欲的になっています。学ぶこと=楽しいことだと思っているようです。
  • (保護者より)コペルのレッスンは、短時間の中で沢山の教材に触れる事ができて、音楽のリズムに合わせて、テンポよく進んでいきます。50分間、椅子に座り、話を聞き、楽しそうな表情で集中している娘の姿に驚きました。4歳児クラスまでは子どもと一緒にレッスンに参加できて、娘の得意なこと、逆に苦手なことが一目で分かり、家庭では知れなかったと思う事が沢山あります。もうすぐ5歳になる娘ですが想像力・感性豊かに成長したと感じています。1歳10か月になる下の娘も表情は楽しそうで、私もその姿が嬉しく、驚かされることも沢山あります。
  • (保護者より)いま4歳クラスに通っていますが、歴史上の人物名や掛け算九九など、幅広い内容を1時間で取り組んでいます。自宅に帰ると「ににんがし、だよね!」と息子が笑顔で話しかけてくるようすに、親のほうがびっくりしてしまいます。ちょうど2歳の終わり頃、イヤイヤ期で何をやっても集中できなかった時期にコペルを知り、体験レッスンを受けたのがきっかけで通い始めましたが、今では教室でのレッスンも自宅での宿題も、楽しい遊びの一つだと思っているようで、学ぶ楽しさが自然と身についているように思います。