アクセスランキング

低音を「感じる」から「聴く」へ。カーオーディオを格上げする前方定位テク完全解説![低音強化のススメ]

カーオーディオカーオーディオ特集記事

「サブウーファー」が搭載されたオーディオカーの一例(製作ショップ:ルロワ<愛知県>)。全 3 枚写真をすべて見る

クルマの中で音楽を聴くとき、超低音(もっとも低い帯域の音)の情報量が不足しがちだ。なぜなら、ドアに取り付けられるスピーカーにはサイズ的な限界があり、その大きさでは超低音までをスムーズに鳴らし切れない。なので「低音強化」の実行が不可欠となる。

◆超高音から超低音までをバランス良く聴きたい場合には「低音の前方定位」を目指すべき!?

というわけで当連載では、低音強化の実践法を全方位的に解説してきた。今回はその最終回として「低音の前方定位」について説明していく。

ところで「低音」の楽しみ方はさまざまある。大口径の「サブウーファー」を多発搭載して体を揺さぶるようなパワフルな低音を鳴らすという楽しみ方もあれば、超高音から超低音までをバランス良く鳴らそうとする楽しみ方もある。

今回は、後者を実践しようとするときのコツを解説していく。なお、超高音から超低音までをバランス良く聴こうとするときには、サブウーファーから放たれる超低音も目の前から聴こえてきた方が良い。で、このような聴こえ方のことは低音の前方定位と呼ばれている。というわけでここでは、低音の前方定位のさせ方を紹介していく。

なおこれを実現させるには、システムにある程度高度な「サウンドチューニング機能」が備わっていた方が良い。具体的には、「クロスオーバー」と「タイムアライメント」という機能が使えた方が、低音の前方定位を実現させやすくなる。

◆愛用の「メインユニット」を確認してある程度高度な機能が搭載されていたのなら…

ちなみに高度な外付け「DSP」がシステムに組み込まれていればこれら機能を詳細に設定できるのだが、それがシステムに付与されていなくても上級の「メインユニット」の中にはこれら2つの機能が搭載されている機種がいくつかある。なのでまずは愛用のメインユニットのサウンドチューニング機能の中身を確認してみよう。そしてそれらが搭載されていればしめたものだ。そうであれば以下のような手順を踏んでサウンドセッティングを行おう。

最初に、クロスオーバーを設定しよう。当機能では、フロントスピーカーとサブウーファーの再生範囲を決定できる。なお具体的な設定値はケースバイケースだが、サブウーファーの再生範囲の上限は60Hzあたりに定められることが多く、広めに取る場合には80Hzあたりに設定されることもある。

次には、「音量バランス」を整えよう。これも好みや考え方、そして状況によってさまざまだが、フロントスピーカーとサブウーファーとで同程度に設定されることが多い。せっかくサブウーファーを導入したのだからその音をたくさん聴きたくもなるが、サブウーファーが鳴っていることがぎりぎり分かるくらいに設定されることが多めだ。

◆「位相」と「音の到達タイミング」とを揃えると、低音の前方定位が完成!

次いでは「位相」を合わせよう。なおこの設定方法の詳細は前回の記事にて解説したが、要はフロントスピーカーとサブウーファーとの役割分担をした境目付近の音は両方から聴こえてくるので、それらの音の位相(音波のタイミング)が揃わないとサウンドの一体感が損なわれる。なので音波のタイミングを可能な限りピタリと揃えたい。

で、ここまでが終わったら、タイムアライメントを設定しよう。各スピーカーからリスナーまでの距離を測定しその数値を入力し微調整を加えて、フロントスピーカーの音とサブウーファーの音が同時に耳に届くように調整しよう。

かくしてここまでの設定が決まると、超低音も目の前から聴こえてくる。低音は障害物を回り込んで進む性質があり音の出どころが分かりづらいが、高音は真っ直ぐに進もうとする性質が強いがゆえに音の出どころが分かりやすい。なので高音から低音までが一体となると、出どころの分かりづらい低音も高音が鳴っている方向から発せられているものと錯覚する。こうして低音の前方定位が実現される、というわけだ。

さて、当連載はいかがだったろうか。低音強化を実行すると、カーリスニングがさらに楽しくなる。参考にしてほしい。

《text:太田祥三》

関連記事

  1. 超低音が前に出てくる! カーオーディオ玄人も実践する位相チューニング術[低音強化のススメ]

    カーオーディオ特集記事
  2. 【低音強化のススメ】Part12「パワードサブウーファー」のリモコンにある「フェイズ」スイッチ」の設定次第で音が激変!?

    カーオーディオ特集記事
  3. 【低音強化のススメ】Part11「パワードサブウーファー」の性能を引き出す鉄板チューニング術を伝授!

    カーオーディオ特集記事
  4. 【低音強化のススメ】Part10 “合理性”を取るか“迫力”を優先するか…。パワーアンプのセレクト法を解説!

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP