アクセスランキング

プリセットデータをベースに音を発展![詳説 プロセッサー活用術]第2章「イコライザー編」その3

カーオーディオカーオーディオ特集記事

5バンドタイプの「イコライザー」が搭載されたメインユニットの一例(カロッツェリア・FH-3100)。全 1 枚写真をすべて見る

クルマの中で良い音を楽しもうと思ったときには、サウンドチューニング機能を搭載した「プロセッサー」を使いこなせるか否かが鍵となる。当連載ではその使い方を解説している。今回は、簡易的なタイプの「イコライザー」の操作方法を説明していく。

さて、前回の記事にて解説したとおり、バンド数が「5」とか「7」くらいの「イコライザー」では、本来の役割である「周波数特性の乱れを正す」という使い方はし難い。しかし、「サウンドの味付けを変える」という使い方はできる。

ただし、ゼロから操作するのは結構難しい。なので以下のようなやり方を試してみよう。それは、プリセットデータをベースに調整する」という方法だ。これなら好みのサウンドを作りやすく、かつ操作のコツをつかみやすい。

ところで「プリセットデータ」とは何なのかというと、それは以下のとおりだ。純正・市販を問わずほとんどの「メインユニット」の「イコライザー」には、あらかじめいくつかの「イコライザーカーブ」が設定されている。なお「イコライザーカープ」とは「イコライザー」の設定された結果のことを指す。例えばボーカルがクッキリ聴こえるような状態になっていたり、ビート感が強調されるような設定になっていたりする。そしてそれぞれには、「ボーカル」とか「ロック」とかサウンドの特徴に合う名称が付けられている。

なので、その中から自分の好みに合うものを1つ選び、その設定状況をメモするなり写真に撮るなりして、それをまずは、任意に「イコライザー」を設定できる画面にて復元する。

そうしたら今度は、そこから微調整を加えてみよう。例えば、もっともブーストされているバンドがあれば、その設定をちょっと上げてみたりちょっと下げてみたりしてみよう。そうして聴こえ方がどう変わるのかを確認すると、そのバンドを操作することでどのような効果が得られるのかを実感できる。

逆にもっとも下げられているバンドがあれば、そこをちょっと上げてみたり下げてみたりしてみよう。今度はそのバンドの操作によってどのようにサウンドが変わるのかを確認できる。

こうして、各バンドを自分なりに微調整して味付けを変えてみると、自分自身でサウンドを作り上げたかような気分に浸れる。そして操作の経験則を積み上げられる。結果、「イコライザー」の操作スキルを上げられるのだ。

今回は以上だ。次回からはさらに高度な「イコライザー」の操作方法について解説していく。お楽しみに。

《text:太田祥三》

関連記事

  1. 「シンプルイコライザー」でスキルを磨く![詳説 プロセッサー活用術]第2章「イコライザー編」その2

    カーオーディオ特集記事
  2. 「イコライザー」はどう使う?[詳説 プロセッサー活用術]第2章「イコライザー編」その1

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP