アクセスランキング

運転席側のスピーカーの鳴り方もチェック!「サウンドチューニング」実践講座 Part4 タイムアライメント編 その8

カーオーディオカーオーディオ特集記事

「タイムアライメント」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。全 4 枚写真をすべて見る

クルマの中でより良い音を楽しみたいと思ったときには、サウンドチューニング機能も活用すべきだ。そしてその設定を自分でも実践してみるとカーオーディオライフがさらに充実する。当連載ではそれを推奨し、操作の手順やコツを紹介している。

現在は、「タイムアライメント機能」の操作手順を解説している。前回は、運転席から遠い方のツイーターとミッドウーファーの「タイムアライメント」の微調整のやり方を説明した。

さてそれがすんだら、運転席側のツイーターとミッドウーファーの微調整を行おう。

で、設定方法は基本的に反対側のスピーカーにて行った手順と同様だ。運転席側のツイーターとミッドウーファー以外のスピーカーはすべて「ミュート(消音)」して、運転席側のツイーターとミッドウーファーからしか音が出ないようにした上で調整していく。

ところでツイーターとミッドウーファーの「タイムアライメント」の微調整では、ここまで説明してきたとおり各スピーカーの音量バランスと「クロスオーバー」調整の見直しも行うのだが、運転席側のツイーターとミッドウーファーの微調整では「クロスオーバー」の見直しはしなくてOKだ。運転席から見て遠い側の設定と同一にすれば良いからだ。

なぜならば、ステレオ再生では左右のスピーカーの再生コンディションを変えてはいけないからだ。例えばホームオーディオのスピーカーで、左右で異なるスピーカーが使われることはない。右chと左chの音は、同一条件にて鳴らさないとステレオ再生が成り立たなくなる。

なのでカーオーディオでも、左右で異なるスピーカーユニットが使われることはなく、取り付け方、デッドニングの仕方、そして「クロスオーバー設定」に至るまで左右で相違点があってはならない。なので運転席側の「タイムアライメント」の微調整を行うにあたっては、「クロスオーバー」設定は反対側にて設定した値と同じにする必要があり、それが微調整の第一手順となる。

そしてその上で、ツイーターとミッドウーファーの音量バランスを整え、そして「タイムアライメント」の入力値を少しずつ前後に動かしより精度を上げていこう。なおそのときの注意点も反対側で行ったのと同一だ。ツイーターとミッドウーファーを結ぶ直線上のエアコン吹き出し口くらいの高さあたりに、10cm口径くらいのスピーカーがあるかのようなイメージで音が聴こえてくればOKだ。その仮想スピーカーの大きさが大きくならないように、輪郭がシャープになるように、そして情報量が多く感じられるように、さらには仮想スピーカーの位置が上がったり下がったりしないように気を付けながら微調整を繰り返そう。

今回は以上だ。次回は左右のスピーカー間における「タイムアライメント」の微調整のやり方を説明していく。乞うご期待。

《text:太田祥三》

関連記事

  1. 設定が上手くいくと“情報量”が増える!?「サウンドチューニング」実践講座 Part4 タイムアライメント編 その7

    カーオーディオ特集記事
  2. まずは“タテの関係”を揃えるベシ!「サウンドチューニング」実践講座 Part4 タイムアライメント編 その6

    カーオーディオ特集記事
  3. “距離測定法”のいろいろを解説!「サウンドチューニング」実践講座 Part4 タイムアライメント編 その4

    カーオーディオ特集記事
  4. 距離測定にはコツがある!?「サウンドチューニング」実践講座 Part4 タイムアライメント編 その3

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP