アクセスランキング

箱が大きい場合には、どこに置くのがベスト!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第3章「サブウーファー編」その6

カーオーディオカーオーディオ特集記事

「ボックスサブウーファー」の取り付け例(ケンウッドデモカー)。全 4 枚写真をすべて見る

カーオディオユニットは、“どう取り付けるか”で鳴り方が変化する。当連載では、そこのところにどんな決まりごとやコツがあるのかを1つ1つ掘り下げて解説している。現在は「サブウーファー」の取り付け作業におけるセオリー等を紹介している。

さて、前回までは「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付けに関する事柄を説明してきたが、今回からは「ボックスサブウーファー」について見ていく。

なお「ボックスサブウーファー」とは、サブウーファーユニットと大型のボックスとが一体化している製品のことを指す。そしてこの中には、パワーアンプまでが一体化したものとそれが付属していないものの2タイプがある。

で、タイプ違いがあるものの、「電源配線」と「信号配線」のやり方はともに「小型・薄型のパワードサブウーファー」と大きくは違わない。とはいえ、「電源配線」に関して、少々異なる部分も出てくる。

というのは、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の中には「バッ直(プラス電源を車両のメインバッテリーから直接引き込む配線方法)」がマストではない製品も少なくないが、「ボックスサブウーファー」では「バッ直」すべきである製品の割合が高くなる。

ボックスが大型化する分、必要となる電力量も多くなるからだ。ゆえに音のためにも、そして他の電装品の動作に影響を与えないためにも、電源線の配線は独立させた方が良くなるケースがぐっと増える。

そしてあとは「固定」の仕方でも、「小型・薄型のパワードサブウーファー」とは異なる部分が出てくる。異なるポイントは、「設置場所」だ。「小型・薄型のパワードサブウーファー」はシート下に取り付けられることがほとんどだが、「ボックスサブウーファー」はトランクルームに取り付けられる場合が圧倒的に多い。

なお車室内が広いミニバンでは、後席のウォークスルー部分に取り付けられることもある。

ちなみにいうと実は、音のことを考えると設置場所はリスナーに近い方が有利だ。現代カーオーディオではサウンドチューニング機能が発達しているので、どこに取り付けてもチューニングでもろもろの不利を補える。しかし「サブウーファー」だけが遠い位置に設置されているよりは、ある程度リスナーの近くに置かれている方がコントロールがしやすくなる。もちろんクルマとしての実用性を削ぐべきではないのでその部分の見極めも慎重に行うべきだが、近くにあった方が音的な利を放つこともまた確かだ。このことは頭に入れておいて損はない。

今回は以上だ。次回も「ボックスサブウーファー」の取り付けに関する事柄の解説を続行する。乞うご期待。


《text:太田祥三》

関連記事

  1. 設置の仕方で音が変わる!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第3章「サブウーファー編」その5

    カーオーディオ特集記事
  2. 「信号配線」作業にはセンスが必要!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第3章「サブウーファー編」その4

    カーオーディオ特集記事
  3. 電源配線は「バッ直」がベスト!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第3章「サブウーファー編」その3

    カーオーディオ特集記事
  4. サブウーファーにはタイプ違いがある!? サウンドユニットの「セッティング法」を大研究! 第3章「サブウーファー編」その2

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP