アクセスランキング

カスタム・オーディオマシン SpecialFeature!! LEXUS RX(オーナー・高橋公平さん) by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編

カーオーディオカーオーディオ特集記事

カスタム・オーディオマシン SpecialFeature!! LEXUS RX(オーナー・高橋公平さん) by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST 前編全 10 枚写真をすべて見る

本格的なオーディオカーのインストールは2台目となる高橋さん。そのレクサスRXのインストールを担当した北海道のAUDIO.VISUAL.SECURITY FISTではスノボへの足としても利用するニーズを考慮してラゲッジは積載性とオーディオの両立を図った。

◆スノボの積載性も考えてラゲッジに実用性を求めた

クルマの選定時点からオーディオカーに仕上げることを想定していたというレクサスRX。実用性と音の両立もこだわったポイント。

《クルマの選定時点からオーディオカーに仕上げることを想定していたというレクサスRX。実用性と音の両立もこだわったポイント。》

ラゲッジのフロア全面を使ってパワーアンプ×2機、プロセッサー、サブウーファーをインストール。

《ラゲッジのフロア全面を使ってパワーアンプ×2機、プロセッサー、サブウーファーをインストール。》

手前のセクションと奥のセクションを分けてデザインしたのもこのラゲッジの特徴。スキの無い作り込みが美しい。

《手前のセクションと奥のセクションを分けてデザインしたのもこのラゲッジの特徴。スキの無い作り込みが美しい。》

2台目のオーディオカーを作るにあたって、1台目のオーディオカー製作の経験から、すでにオーディオの知識を相当蓄積していたオーナーの高橋さん。新たに導入したレクサスRXには、その後のインストールを考えて純正オーディオは一切チョイスしなかった。クルマを購入したら即、お気に入りの高音質ユニットをインストールすることを想定してクルマ作りを開始した。

多くのハイエンドユニットを前のクルマでも使用していたオーナー。まずはカロッツェリアXのパワーアンプやRSスピーカーなどのお気に入りのユニット群を高音質&スマートに設置することを考えた。加えて、新たな愛車としてSUVを選んだ理由のひとつが「スノーボードに行くための足」としての利用を考えてのことだった。それだけにラゲッジをスポイルするのはNG。ラゲッジはフラットに組み、カバーを被せれば積載性も確保することが求められた。そのための手法としてインストールを予定している各ユニットをフロア下に効率良くインストールするのが狙いとなった。

デザイン的にオーナーがリクエストしたのは「純正に近いグレー」「デコレーティブなイルミは無し」というシンプルでストックを基本としたインストールスタイルだった。こうして、ラゲッジ全体を覆う保護カバーを開けると、パワーアンプ、プロセッサー、サブウーファーが整然と並ぶ、美しくアピール度満点のオーディオスペースができ上がった。

◆ラゲッジ幅ギリギリに設置した4機のパワーアンプが圧巻

4機のパワーアンプを横に並べてインストールするスタイルはラゲッジ最大の見どころ。左右タイヤハウスに紙一重の設定となった。

《4機のパワーアンプを横に並べてインストールするスタイルはラゲッジ最大の見どころ。左右タイヤハウスに紙一重の設定となった。》

プロセッサーにはモスコニをチョイス。小型モデルなので設置場所には困らない点でも重宝する。

《プロセッサーにはモスコニをチョイス。小型モデルなので設置場所には困らない点でも重宝する。》

サブウーファーをラゲッジ後方右サイドにインストール。RSシリーズで統一したスピーカー群の低音を担当する。

《サブウーファーをラゲッジ後方右サイドにインストール。RSシリーズで統一したスピーカー群の低音を担当する。》

ラゲッジスペースで圧巻なのが横一列に並べてビルインされるパワーアンプだ。カロッツェリアXのパワーアンプであるRS-A09Xをなんと4機もインストールしているのが驚きだ。このサイズのパワーアンプ4機を、しかも横一列に並べるとなると、かなりのスペースが必要なのは予想が付く。実際にラゲッジ内にパワーアンプを並べてみたところ、両側の側面はタイヤハウスギリギリ……。紙一重で収められたという奇跡的なインストールとなった。ラゲッジのデザイン面の収まりの良さも演出しているパワーアンプ×4機は、そんな苦労の末にビルトインされていたのだ。

一方、ラゲッジ後方のスペースには、奥にあるパワーアンプのセクションとは別パネルを設置している。ここにモスコニのプロセッサー・GALDEN DSP 8to12 AEROSPACEをインストール、さらに右サイドにはカロッツェリアRSシリーズのサブウーファー・TS-W1000RSをインストールしている。パネルにスリットを加えたデザイン処理を施すことで各ユニットを引き立てているのも見どころ。

4機のパワーアンプをはじめとした多くのユニットを凝縮してインストールしたラゲッジ。表面からはうかがい知ることはできないのだが、フロア下は純正パーツの移設を施すなどして、限られたスペースを有効に活用する工夫が込められた。特にハイブリッドユニットは大型だったため設置場所の移動を余儀なくされたという。メンテナンス性を損なうことなく最適な場所に設置すことに頭を悩ませたとか。目に見えないフロア裏側にも工夫を満載したインストールが施されたインストールとなった。

◆2種類のカバーを着せ替えて音質重視&積載性重視を両立

サブウーファーの保護カバーは2種類を用意。完全にカバーするパネルに加えてサウンド重視では音抜けを考慮したカバーを用いる。

《サブウーファーの保護カバーは2種類を用意。完全にカバーするパネルに加えてサウンド重視では音抜けを考慮したカバーを用いる。》

ユニットを設置しているボードにはスリットを刻み込むデザイン処理が施される。ボードに表情を付ける独特の処理だ。

《ユニットを設置しているボードにはスリットを刻み込むデザイン処理が施される。ボードに表情を付ける独特の処理だ。》

保護パネルを被せれば(プロセッサー+サブウーファーの部分も同様のパネルがある)このように全面を荷室利用可能。

《保護パネルを被せれば(プロセッサー+サブウーファーの部分も同様のパネルがある)このように全面を荷室利用可能。》

サブウーファーにチョイスしたのはカロッツェリアのTS-W1000RS。フロントスピーカーにもRSスピーカーをシステムに組み込んでいるだけに、スピーカーは同一ブランド&同一シリーズで統一してセレクトされている。ラゲッジ後方へのインストールはフロア下にビルトインするスタイルで、カバーを被せれば荷物を積載することもできる構造とした。これもスノボ仕様を目指したオーナーの望み通りのデザインとなった。

しかし、このサブーファーのもう一つのこだわりはオーディオメインの設定と積載性メインの設定が切り替え利用できる点だ。サブウーファーの振動板を保護するカバーには2種類の形状が用意されているのだが、ひとつは完全に振動板を覆い隠す一般的なスタイル。このカバーならば上に荷物を積み込んでも振動板を傷めることはない。もう一つのカバーはすき間から振動板が見える形状のもの。こちらはサブウーファーからの低音の抜けを考慮した構造。振動板を保護しつつ音の良さを引き出したいシーンではこちらを利用する。

全体的なデザインテイストはオーナーの望み通り純正に近いグレー系のシックなフィニッシュが施されている。しかしパネル面には3本の不規則なスリット処理が施されているのが見どころ。単純な平面を作ることを嫌ったインストーラーが、パネルに変化を付けるためにデザイン処理を施したものだが、シンプルさを損なうことなくしっかりとデザイン性を高める加工となった。モスコニの小型プロセッサーとサブウーファー、そしてショップロゴの入ったパネルをうまく融合させる役目も果たしている。パワーアンプを設置したパネル側にも同様のデザイン処理が施され、ラゲッジ全体のデザイン上のキーワードにもなっている。

今回は充実のラゲッジカスタムを紹介したが、次回はこちらも見どころ満載のフロントステージ周辺の加工やデザインについて紹介していくこととするので、期待して欲しい。

《text:土田康弘》

編集部ピックアップ

TOP