真っ赤なボディカラーを持つゴルフIVのラゲッジに鮮烈なレッドボディのビーウィズのパワーアンプ群をインストールした阿部さん。群馬県のto be Styleがゴルフの限られたラゲッジスペースを有効活用してインストールを実施。魅せるデザインを完成させた。
◆6台のパワーアンプをウォールで魅せるレイアウト

《ゴルフIVの赤のボディカラーはオーディオインストールにおいてもキーカラーになった。足まわりはエアサスで極低フォルムを作る。》

《ラゲッジに扇形に組まれたアンプラック。3つの各面にはP-1が2台ずつインストールされバランスの良いデザインを完成させた。》

《エアサスタンクを取り囲むようにパワーアンプをレイアウト。立体的なアンプラックのデザインもこのクルマの象徴的な部分だ。》
とにかく音楽好きで、お気に入りのアーティストのライブにも頻繁に出かけるというオーナーの阿部さん。車内でもライブを再現したサウンドで大好きな曲を再生するのが目標だ。そんなサウンドを支えているユニット群はビーウイズで統一された。インストール面で注目なのはラゲッジのデザインだ。扇形に組まれたアンプラックは3つの縦の面を持ち、それぞれの面に2台ずつのビーウィズ・P-1 Sunriseをレイアウト。合計6台のパワーアンプを整然と並べたデザインが美しい。さらにP-1 Sunriseの鮮烈なレッドのボディがラゲッジのデザイン上のアクセントにもなっている。
エアサスタンクもしっかりと見せる位置にインストール。そのためビーウィズのプロセッサーであるSTATE A6Rはフロア下にインストールされる。オーディオ&エアサス関連の大量のユニットをコンパクトなゴルフのラゲッジに収めきったインストールスタイルもこのクルマの見どころと言えるだろう。
◆エアサスタンクとのコンビでラゲッジのデザインを完成させる

《P-1を2台ずつ組み合わせてウォールにインストール。壁面にパワーアンプをセットするデザインセンスも秀逸だ。》

《エアサスタンクの置き場所はスペース的にもここしか残されていなかった。プロセッサーは床下に隠されている。》

《アンプラックの周辺処理も美しい。純正ウォールへのフィット感も高く、取り付けスタイルはスマートそのもの。》
ラゲッジのウォールにセットされた6台のパワーアンプ。アンプラックの形状は以前、別のパワーアンプを取り付けていた時にデザインしたものだと言うが、ビーウィズのパワーアンプにチェンジしてもデザイン的な統一感は最良の状態をキープする。1面のウォールに対して2台のP-1を並べてインストールするスタイルで6台のパワーアンプを整然とレイアウトしたのが特徴。ボディカラーと同じ鮮烈なレッドボディを持つパワーアンプなので、ウォールのデザイン的なインパクトも最上級だ。アンプラックは高さを抑えた設計で、リアシートのシートバックに合わせたサイズに設定される。純正サイドウォールとのフィット感も高く、取り付けスタイルはいたってスマート。
三方をパワーアンプのウォールで囲われているのはフロアのエアサスタンク。魅せるラゲッジの要素としても欠かせないアイテムとなっている。そのサイズから設置場所がここしか無かったという凝縮インストールが施されている。さらにフロア下にはプロセッサーをインストールするなど、徹底した省スペース設計で大量のユニットを限られたラゲッジスペースに詰め込んだ。
◆エンクロージャーにも手の込んだデザイン処理

《バスレフで組んだエンクロージャーが設置されるリアスペース。ビーウィズのサブウーファーの能力をフルに引き出す。》

《バスレフポートをこの位置に設置。周囲のパネルからバッフル面を一段落とし込んだデザインも手が込んでいる。》

《リアブレースもビーウィズのユニット群やボディカラーに用いられる赤で統一。リアまわりのカラーコーディネートも決まる。》
アンプラックを組んだちょうど反対側にあたるラゲッジ前方はサブウーファーのエンクロージャーが作り付けられている。チョイスしたスピーカーはビーウィズのC-180III×2発。オーナーが狙っているライブサウンドの再現には欠かせないドライブ感満点の低音を再生するこのユニット、ボックスチューニングを徹底して狙った低域を再現している。デザイン面ではバスレフで組まれたエンクロージャーはバッフル面を一段落とし込んだ処理を加えるなど手が込んでいる。またボックス周囲をレザーで処理し、バッフル面とは素材違いのコンビネーションとしているのも見どころとなった。加えてボディ補強パーツであるリアブレースもレッドで統一し、サブウーファーとのコンビネーションにも考慮している。
極上サウンドに加え、デザイン面でも徹底したハイレベルを狙ったこのクルマ。次回はライブサウンドを完成させるハイレベルなフロントまわりを紹介することとしよう。