ラゲッジに大規模なオーディオボードを組んだ福岡県のBrain Childが製作したインテグラ・タイプR。外向きサウンドに加えて今回は車内での快適なサウンドメイクと、各部のカスタムインストレーションについて紹介していくこととしよう。
◆ロックフォードT4を使い
厚く前に出る中域を再生する



ラゲッジにセットしたパワフルそのもののオーディオセットに対して、車室内で求めたのは鳴りっぷりの良さと、厚い中域と前に出るパワフルサウンドだった。そこでフロントスピーカーにチョイスしたのは当時デビューしたばかりだったロックフォードのT4652-Sだ。デザイン的にも落ち着いたブラックカラーの振動板がインテリアにもマッチすると踏んだのもセレクトの理由だった。
ドアに取り付けたミッドバスはアウターバッフル取り付けとし、スピーカーグリルにはアクリル使いよるイルミ効果と人工スエードを使ったリングを備えてスピーカーをショーアップ。ブラックとブルーのコンビネーションはサブウーファーやアンプなど、各ユニットと内装との統一したカラーコーディネートとなった。
ドアにはアクリルとパンチング、さらにブルーの人工スエードを使ったイルミ処理も加える。ドアオープン時のインパクト十分なカスタム処理で、ドアの存在感もきっちり外向きアピールしている。
◆車内用に12インチ×2を搭載し
低域の厚みと切れを表現した



撤去されたリアシートのスペースには車内向けのサブウーファーを設置する。チョイスしたサブウーファーは外向きと同様のロックフォード・P1S4-12×2発。T4のミッドバスとつながる中低域から超低域までをサポートし充実のベースサウンドを響かせる。同時に歯切れの良い低音を体感できるユニット & セッティングとしている。
シート座面にあたる部分にはロックフォードのパワーアンプ群をインストール。中央部にはデジタルプロセッサーのロックフォード・3SIXTY.3の本体を置き、全ユニットを一直線にレイアウトしたデザインも秀逸だ。イルミを使ったアピールなど、リアスペースを魅せる演出も込められる。
◆ブルーとブラックのコンビで
内装デザインをシャープに彩る


ヘッドユニットにチョイスしたのはダイヤトーン・サウンドナビNR-MZ80。ストリートでの鳴りっぷりをサポートするためにはクリアで高音質な再生機器も重要。高音質なフロントスピーカーであるロックフォードT4とのコンビネーションも絶好で、パンチのある中域と落ち着いた高域を兼ね備え、音楽ソースを選ばずパワーサウンドからしっとり聴かせる曲までをワイドレンジでカバーする。
ナビの周囲にも使われているのだが、デザイン面のキーワードになっているのはブルーの人工スエード。ドアやラゲッジの各部にも差し色として使われ、ブラックの内装色とのコンビネーションがシャープで美しい。またメッシュ素材やアクリルを随所に用いるデザインもデザインに変化を与え、クオリティを高めている。
ユニットデザインと車内イメージを見事に融合させ、ラゲッジやコクピットに独自の世界観を作り上げたインテグラ・タイプR。鳴りっぷりを重視したサウンドとも合わせて、心躍る魅力的なカスタムオーディオマシンへと仕上がった。