アクセスランキング

「イン・カー・リスニング学」入門 Part2「低音強化編」「ボックスサブウーファー」なら本格サウンドを手軽に得られる!

カーオーディオカーオーディオ特集記事

「ボックスサブウーファー(非パワードタイプ)」の取付例(ロックフォードフォズゲート・P1-1x10)。全 3 枚写真をすべて見る

音楽好きなドライバーに向けて、趣味としてのカーオーディオの楽しさを知っていただこうと展開している当連載。現在は「低音強化」をテーマに据えてお贈りしている。今回は「ボックスサブウーファー」の利点と不利点とをじっくりと解説していく。

◆そこそこ大きな「ボックス」と「スピーカーユニット」が一体化!

さて、クルマの中ではどうしても低音が不足しがちだ。なぜなら、ドアに取り付けられるスピーカーでは超低音(低音よりもさらに低い音)までをスムーズに鳴らし切れないからだ。スピーカーは振動板が大きくなるほど低音再生が得意となるが、ドアに取り付けられるスピーカーの大きさでは超低音を鳴らすのが物理的に難しい。

なので低音再生用の専用スピーカーである「サブウーファー」が導入されることが多くなるわけだが、これにはタイプ違いが3つある。「小型・薄型のパワードタイプ」、「ボックスタイプ」、「単体タイプ」、これらだ。で、前回までは小型・薄型のパワードタイプについて説明したが、今回はボックスタイプについて深掘りしていく。

まずはこれが何なのか概要を説明しておこう。これはボックスと「スピーカーユニット」とが一体化したもので、そのボックスがそこそこ大きなもののことを指す。

◆ボックスタイプなら、空気をしっかり震わせられるので、体に響く重低音を鳴らせる!

ところで「スピーカーボックス」は、装着するスピーカーユニットの振動板が大きくなればなるほどサイズが大きくなる。スピーカーユニットが大きくなると、その裏側から放たれる音エネルギーも大きくなるので、容量を大きくしないとそのエネルギーを吸収できず、振動板の動きにストレスを与えすぎることになるからだ。

しかし小型・薄型のパワードタイプでは特殊な設計を施すことで、ある程度大きなスピーカーユニットを用いながらもボックスを小さくできている。しかしそこには多少の無理もかかってしまう。ただ、ボックスタイプは順当な設計にて作られるので、ボックスはある程度大きくなる。

結果、スピーカーユニットの振動板が十分にストロークできるので、空気をしっかり震わせて体の芯に響くような重低音を鳴らせる。ここがボックスタイプの最大の利点だ。

◆ボックスタイプなら、安心・確実に超低音を再生可能!

なお、単体タイプを使う場合にはボックスを自前で用意することとなるので、ボックスの設計と製作に失敗することもあり得る。しかしボックスタイプでは、その「サブウーファーユニット」を設計したメーカーが、その性能を十分に引き出せるボックスを用意してくれるので、失敗がない。それもメリットだ。

さらにボックスタイプは、導入のハードルが低めだ。自前でボックスを用意するよりもコストがかかりにくい。

ところでボックスタイプは、「パワーアンプ」を内蔵しているものとしていないものとがある。特に前者は別途パワーアンプを用意しなくて良いため、その点でも導入のハードルが低くなる。

しかし設置スペースをある程度取ってしまう。ここが不利点だ。トランクスペースに載せることがほとんどなので、荷物の積載スペースが多少なりとも食われてしまう。

今回は以上だ。次回はボックスタイプにもさまざまなモデルがあることを解説予定だ。お読み逃しのなきように。

《text:太田祥三》

関連記事

  1. 「イン・カー・リスニング学」入門 Part2「低音強化編」「小型・薄型のパワードサブウーファー」の利点とは。音? 手軽さ?

    カーオーディオ特集記事
  2. 「イン・カー・リスニング学」入門 Part2「低音強化編」薄いのからデカいのまで「サブウーファー」はいろいろ。どれも同じ?

    カーオーディオ特集記事
  3. 「イン・カー・リスニング学」入門 Part2「低音強化編」「サブウーファー」を導入すると音楽がもっと楽しくなる! のはなぜ?

    カーオーディオ特集記事
  4. 「イン・カー・リスニング学」入門 Part2「低音強化編」クルマで「サブウーファー」が必要となるのはなぜ?

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP