アクセスランキング

Pro Shop インストール・レビュー トヨタ ハリアー(オーナー:寺嶋 豊さん) by サウンドエボリューション・ログオン 後編

カーオーディオカーオーディオ特集記事

純正ポケットそのまま! ハリアーの音とデザインを一気に底上げ[Pro Shop インストール・レビュー]by サウンドエボリューション・ログオン 後編全 10 枚写真をすべて見る

フロントスピーカーにESBをチョイスした寺嶋さんのトヨタ『ハリアー』。カーオーディオカスタムとしてサウンド面で気に入ったことに加えてメタル感満点のツイーター&ミッドレンジのデザインもチョイスの理由となった。

千葉県のカーオーディオプロショップ、サウンドエボリューション・ログオンで質感の高い取り付けを実施した。

◆スピーカーチョイスの理由のひとつが
メタルイメージのグリルまわりのデザインだった

寺嶋さんが愛車のハリアーに選んだフロントスピーカーはESBだった。クルマの乗り換えを機にスピーカーをリニューアルすることを考えた寺嶋さん、数多くの選択肢の中から音質面に惚れ込んでの導入となった。楽しく音楽を聴ける点に加え、元気の良さとしっとり感を両立するサウンドもこのスピーカーを選んだ理由だった。

こうしてチョイスしたESB8000シリーズは、高音質はもちろんだが、カーオーディオのデザインでもお気に入りのユニットとなった。同シリーズのツイーター、ミッドレンジは金属調のフェイスパネルを持つのがデザイン上の特徴。これがラゲッジにインストールしたザプコのパワーアンプと、デザインテイスト的にマッチすると思ったのもセレクトの理由だと言う。

ツイーターとミッドレンジはAピラーを加工してビルトイン取り付けされる。存在感満点のESBのユニットは車内を華やかに彩っている。さらにユニットを、あえて斜めの角度でインストールしているのも、オーナーお気に入りのデザイン処理。ラゲッジでも見られたように、単純にユニットを取り付けるだけではなく、自分だけのインストール処理をエッセンスとして加えているのがオーナー流だ。

◆中高域スピーカーのデザインに合わせて
ミッドバスにパイプのプロテクションをワンオフ

ミッドバスにはESBの8000シリーズの16.5cmユニットである8.165を採用する。ドアは純正のポケットを残しつつ、ドア前方にドアスピーカー用のアウターバッフルを造形する処理。純正の使い勝手をキープしつつ、シンプルだがサウンド面でのメリットも大きいインストールとした。

さらに普段使いで気になるプロテクション性に関しては、ESB8000シリーズのツイーター/ミッドレンジが採用している2本のパイプによるプロテクションを模して、ドアにもアルミパイプを使ってこのデザインを再現している。ここでも斜めにプロテクトパイプを配置してドアデザインに変化を付けているのも見どころ。

スピーカー取り付けでもデザインの統一感にこだわったオーナー。高音質はもちろん、インテリアのデザイン性アップには、隅々にまで気を配っているのがわかるカスタム処理となった。

◆DSPのコントローラーの操作性を考慮して
純正プッシュスターターを移設してビルトイン

ヘリックスのカーオーディオ用DSPプロセッサー「DSP.3」を用いるこのクルマ、リモコンにはロータリーノブを備えたシンプルなコンダクターを導入している。さらに取り付けスペースにもこだわった。純正ではプッシュスターターが設置されている部分を利用してコンダクターをビルトイン取り付け、プッシュスターターはダッシュ右側に既製品のパネルを使って移設する処理を施している。あくまでもDSPのリモコンの操作性を一番に考えたレイアウトと言えるだろう。

音楽プレイヤーにはA&KのSP2000Tをチョイス。視認性と操作性を考えてホルダーを選び、普段使いでも使い勝手の良い環境を作り上げている。音源から音の出口までを厳選したオーナーのお気に入りのシステムの一端でもある。

クリアなサウンド、力強い低音と好みのサウンドを再現したハリアー。同時に細部にまでこだわった自分流のインストールデザインも完成させ満足の一台となった。自らの思いが随所に反映された愛車はリラックスタイムを過ごすお気に入りのリスニングスペースとなった。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請け負い。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《text:土田康弘》

編集部ピックアップ

TOP