アクセスランキング

[サウンドユニット・選択のキモ]第6章「アクセサリー編」「ケーブル」を換えれば音も変わる!? どんなモデルを選べぶべき?

カーオーディオカーオーディオ特集記事

カー用の「スピーカーケーブル」の一例(オーディオテクニカ・AT-RX3500S)。全 3 枚写真をすべて見る

音楽好きなドライバーに向けて、その音楽を今よりももっと良い音で楽しむための音響機材の選択法を多角的に解説している当連載。今回からは、周辺アイテムにスポットを当てていく。まずは「スピーカーケーブル」について考察する。

◆システムの性能を上げようと思えば、「ケーブル」の交換も視野に。なぜなら…

さて、カーオーディオシステムの音を良くしたいと考えたときには、「ケーブル」の変更も視野に入れたい。なぜならば、ケーブルに何を使うかでも確実に音が変化するからだ。

その理由は以下のとおりだ。カーオーディオシステムの性能を上げようとするときにポイントとなるのは「元の情報を余すことなく再現できるか」だ。

つまり、システムでは元々の音楽信号のクオリティを上げることは基本的に不可能だ。逆に、元々の音情報を悪くしてしまう可能性はさまざまある。例えば、スピーカーのところまで送られてきた音情報を音に変換しようとするとき、磁気回路で生まれた動力エネルギーを振動板に伝える際にその力をロスしてしまうと音が悪くなる。

そうならないように、高性能な「スピーカー」が作られる。動力エネルギーのロスがなくなるように、英知とコストが注がれて高級スピーカーも作られる。

◆信号の伝送過程で音情報のロスが起きないように、超高級ケーブルも存在!

なお、音情報のロスは信号の伝送過程でも起こり得る。したがって、とことん音にこだわったシステムを組む際には、ケーブルにも潤沢にコストをかける。

ところで、例えばもっとも廉価なカー用のスピーカーケーブルは1mあたり200円程度だが、高級品となると1mあたり1万円を超えるものもある。

ここまで高価であることはダテではない。手頃なモデルと比べて音が良くならないのであれば誰もこれを買うことはなく、ニーズがなければ製品も作られない。しかし、このような高級品が存在し、それを求めるユーザーがいるということは、それを使えば音が良くなるからにほかならない。

では、どのようなケーブルを選ぶべきなのかを説明していこう。今回はスピーカーケーブルについて解説する。

◆狙うべきは、ベーシックモデルの1グレード上、もしくは2グレード上!

ところで、純正のスピーカーケーブルは、市販品の中でもっとも廉価なものよりもかなり性能が劣る。市販品の多くは導体に「銅」を使っており、さらに純度の高い方が良いとされている。対して純正のケーブルの中には、銅ではなく「アルミ」が使われているものもある。アルミならコストがかかりにくく、軽量化も図れるためだ。しかし、市販品で導体の素材としてアルミが使われているものは基本的にない。音が良くないからだ。

したがって、もっとも廉価なモデルであっても純正ケーブルから交換すれば音は良くなる。しかし、さらに1グレードや2グレード上のモデルに狙いを定めると、得られる満足度も格段に高まる。例えば、1mあたり200円のモデルに対して1mあたり1000円のモデルなら、価格は5倍になる。つまり、かけられているコストもそれに比例して上がるため、品質も大きく向上する。このように、価格の低いモデルほどグレード間の性能差が大きくなるため、少し上を狙うと音の変化も大きくなる。参考にしてほしい。

今回は以上だ。次回はスピーカーケーブルのタイプ解説をお贈りする。お読み逃しのなきように。

《text:太田祥三》

関連記事

  1. [サウンドユニット・選択のキモ]第5章「DSP編」音にこだわる“超絶ハイエンドモデル”の凄さを公開!

    カーオーディオ特集記事
  2. [サウンドユニット・選択のキモ]第5章「DSP編」ビギナーに向いた「単体DSP」の“お手頃”注目株はコレ!

    カーオーディオ特集記事
  3. [サウンドユニット・選択のキモ]第5章「DSP編」ピンからキリまであるのはなぜ?「単体DSP」のトレンドを解析!

    カーオーディオ特集記事
  4. [サウンドユニット・選択のキモ]第5章「DSP編」「アンプDSP」を選ぶなら、“使い勝手”も要チェック!

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP