アクセスランキング

[魅惑のハイエンド・カーオーディオ]第11回「フロント3ウェイ」というマニアックなスピーカーシステムの醍醐味を解説!

カーオーディオカーオーディオ特集記事

「フロント3ウェイ」が実行されたオーディオカーの一例(製作ショップ:AVカンサイ<大阪府>))。全 4 枚写真をすべて見る

愛車の音響機材をアップグレードしていこうとする趣味の世界には、「とことん音にこだわる」という楽しみ方が存在している。当特集ではそれを「ハイエンド・カーオーディオ」と定義して、その面白さや実践法を解説している。

◆1つのスピーカーだけで全帯域をスムーズに再生できればそれがベスト、なのだが…

今回は、「フロント3ウェイ」というスピーカーレイアウトについての考察をお届けする。

スピーカーは本来、左右で1つずつのスピーカーユニットにて全帯域をスムーズに再生できたら、それがベストだ。シンプルな状況で再生できるので、サウンドがまとまりやすくリアルな音場を再現しやすい。しかし、スピーカーは振動板の口径が小さいほど高音再生を流暢に行え、口径が大きいほど低音再生を確実に実行できる。ゆえに、口径の異なる複数のスピーカーユニットが用意される「マルチウェイスピーカー」が使われることが多い。

というわけで、カーオーディオではフロントスピーカーには「2ウェイスピーカー」が使われるのが一般的だ。しかし、とことん音にこだわろうとする愛好家の間ではフロント3ウェイが採用されるケースが非常に多くなっている。

◆フロント3ウェイなら、中低音再生をよりスムーズに実行可能に!

そうである理由は単純明快だ。音的にメリットがあるからだ。

メリットは大きく2つある。まず1つ目は、「各スピーカーの負担を減らせること」だ。「フロント2ウェイ」では、中低音の再生を受け持つ「ミッドウーファー」がかなり広範囲な帯域の再生を担うこととなる。なのでミッドウーファーには大きな負担がかかってしまう。

しかしフロント3ウェイにして中音再生の専用スピーカーである「スコーカー(ミッドレンジ)」を足すとミッドウーファーの負担はかなり減るので、よりスムーズな再生が可能となり中低音の質が上がる。

そして2つ目のメリットは、「中音が目の前から聴こえてくること」だ。「フロント2ウェイ」の場合、ボーカル等の音楽の主要パートの多くはドアに装着されたミッドウーファーから聴こえてくるが、リスナーはミッドウーファーとは正対できないので放たれる情報を100%感じ取りにくい。

◆ボーカル等の主要パートが目の前から聴こえてくることで、サウンドのリアル度がアップ!

対してフロント3ウェイでは、ボーカル等の主要パートが目の前に取り付けられたスコーカーから聴こえてくるので、情報を余すことなく受け取れる。そしてさらには、中音が目の前から聴こえてくることで音場が目前で展開されやすくなる。

ただし、フロント3ウェイにはデメリットもある。それは「コストがかかること」と「コントロールが難しくなること」、この2つだ。スピーカーユニットの数が増えるので取り付けの手間も増え、さらには「マルチアンプシステム」にて鳴らす場合、スピーカーユニットの1つ1つに「パワーアンプ」の1chずつの出力をあてがうこととなるので、パワーアンプのch数も多く必要になる。

そしてサウンドチューニングにおいてはケアすべき事柄が増えるので、あちらを立てればこちらが立たなくなるというようなことも起こりがちとなりサウンドをまとめるのが難しくなる。

しかしそれらのハードルを乗り越えられると、より良いサウンドを手にできる。もしも興味があれば、いつかはぜひトライを。

《text:太田祥三》

関連記事

  1. [魅惑のハイエンド・カーオーディオ]第10回 ドアスピーカーを「外に出す」という“ハイエンド・インストール法”を解説!

    カーオーディオ特集記事
  2. [魅惑のハイエンド・カーオーディオ]第9回 取り付け方にも“ハイエンド”な手法がある!?「ツイーター」の場合には…。

    カーオーディオ特集記事
  3. [魅惑のハイエンド・カーオーディオ]第8回 スペシャルな「外部パワーアンプ」の使い方、“フルマルチシステム”の魅力を解説!

    カーオーディオ特集記事
  4. [魅惑のハイエンド・カーオーディオ]第7回「アンプの使い方」にもこだわることで、一層“ハイエンド”を満喫可能に!

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP