アクセスランキング

Pro Shop インストール・レビュー トヨタ エスティマ(オーナー・河野祐二さん) by EPIC 前編

カーオーディオカーオーディオ特集記事

“未来を見据えた”カーオーディオ、エスティマに誕生![Pro Shop インストール・レビュー]by EPIC 前編全 11 枚写真をすべて見る

トヨタ『エスティマ』に乗り換える際に以前乗っていたクルマから一部のユニットを移設した河野さん。同時にシステムのリニューアルも実施、埼玉県のEPICで相談しつつ、現時点での理想のシステムを構築した。ラゲッジは現在進行形ながら将来を見据えた作りとなった。

◆オーディオボードにパワーアンプなど設置
シンプルなスタイルは今後の拡張性を見据える

夫婦でカーオーディオを楽しんでいる河野さん、もともと夫婦揃って音楽好きだったことからカーオーディオに興味を持って前のクルマから本格的なシステムのインストールを開始している。現在の愛車であるエスティマに乗り換えた際に、システムアップを検討して自分好みのサウンドを追求することになった。

ラゲッジを見るとパワーアンプ×3台、DSPをボードに設置してインストールするシンプルなスタイル。その脇にはサブウーファーを設置する。しかしこの取り付けにはワケがある。あくまでもこれは仮のスタイルであり、今後のシステムの進化を見据えた経過措置なのだという。その目標とはフロントの3ウェイ化。その際にパワーアンプの追加も伴うため、システムを構築し直した上でラゲッジのフロア下を使って思い通りのデザインを施す予定だという。

そこで現在進行形の現在は純正のラゲッジフロアに対してボードを敷き、そこにパワーアンプ、DSPを固定するスタイルとしたのだ。整然とユニットが並ぶ姿でありメンテナンス性も良い。システム拡張も含めて今後の進化が楽しみだ。

◆小型の2チャンネルパワーアンプ×2台を使って
フロント2ウェイをドライブするマルチシステム

パワーアンプにはカロッツェリアの小型モデルであるPRS-D800を2台用いてフロント2ウェイをマルチドライブしている。2チャンネルアンプであるPRS-D800なので帯域ごとにパワーアンプを分離できる点でも有利なシステムとした。さらに今後3ウェイ化する場合でも同じアンプを1台増設することが可能。すべてのフロントスピーカーを同じパワーアンプでドライブすることでサウンドの統一感を出すことも狙いとなっている。

DSPにはminiDSP 8×12DLを採用。今後のシステムアップを見据えて選んだ同モデルは12チャンネル出力を備えているので、フロント3ウェイ化を含めてスピーカーコントロールにはまだ余裕がある。調整能力や基本的な音の良さもセレクトの理由になった。

ラゲッジへのユニット取り付けで見どころなのは先にも紹介したユニットを固定しているフロアボードだ。純正のラゲッジフロアと同じパンチカーペットで処理したボードは純正フロアに違和感なく溶け込むデザイン。ここにユニットを固定しているので純正ラゲッジは一切加工することなく多くのユニットをインストールしている。ケーブル類はラゲッジのフロア下に取り回して車内を配線している。

◆サブウーファーの取り付けも比較的シンプル
ラゲッジの作り込みの余地を残すインストール

サブウーファーに用いたのはスキャンスピークのシルバー26。適度な容量のエンクロージャーに収められ、充実した低音を再生する。フロントスピーカーに採用したブラムのシグネチャー(ミッドバスはエンクロージャー化される)とのつながりも良く、中低域の充実度もこのモデルが大きな部分を担っている。26cm口径によって十分なローエンドも再生できるので、豊かな音楽性を表現するにも十分なユニットになっている。

取り付けはエンクロージャーをラゲッジにポン載せするといった、アンプラック同様にシンプルなスタイルを採用している。これも先にも紹介した今後のシステムアップ時にインストールも合わせてリメイクする計画があるため、あえてこのスタイルを取っている。長い目で完成形までのロードマップを見定めているのも先を見据えたオーナーならではの賢い選択だ。

次回の後編ではブラムのスピーカーを組み込んだフロントまわりを紹介して行くこととしよう。音楽好きのオーナーの思いが詰め込まれた高音質インストールとなったので要注目だ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《text:土田康弘》

編集部ピックアップ

TOP