アクセスランキング

「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~

カスタマイズカスタマイズ特集記事

「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~全 3 枚写真をすべて見る

「車検のときは戻せばOK」ひと昔前はそんな認識のチューニングカーを多かったが、現代ではもちろんNG。車検に通らないようことは公道を走ってはいけないのだ。

きちんとルールに則った状態でなければならないし、おのおのがそれぞれルールを守らなければ、カスタムやチューニング自体がNGとなる可能性もある。実際、諸外国では日本よりも遥かにルールが厳しい国も多い。そうならないためにもきっちりルールを守って楽しんでもらいたい。では、どこがどのようにいじれるのだろうか。

1:マフラーは事前認証が必要

2010年4月以降に生産されたクルマの場合、事前にマフラーメーカーが定められた機関で音量などを測定して、合法なことが確認され事前認証を取得したものしか使えない。

2010年3月までに生産されたクルマであれば、その生産時期やエンジンの搭載位置などによって異なるが、自分でDIYしたりショップでワンオフしたマフラーでも陸運局で音量や排ガスの規定をクリアしていれば問題ない。

2010年4月以降に作られたクルマの場合は、事前認証が必要なのだ。センターパイプにも消音器があるクルマの場合はセットで事前認証を取得したものであれば問題ない。マフラーと購入後にセンターパイプを購入してバラバラに購入し装着すると合法にならないことがあるので注意が必要だ。

エキゾーストマニホールドやフロントパイプなどは消音器がないので基本的に車検には関係しない。とはいえ、触媒はもちろん必要なので注意が必要。

2:エアクリーナーは規定なし

エアクリーナーフィルターやエアクリーナーボックスなどの吸気側はとくにルールはない。ブローバイガスをインテークに回して再燃焼させるシステムはもちろん取り払ってはいけないし、ブローオフバルブも大気開放はNGで、しっかりとインテークに戻さねばならないが、ムキ出しエアクリーナーだからNGなどのルールはない。それでいてマフラーにも匹敵するほどの効果があるので、インテークチューンは注目の存在。各社からエアクリーナーボックスのラインアップが増えているのもそういった理由がある。

3:ブーストアップやECUチューン

ブースト圧を上げるチューニングや、ECUデータを書き換えてパワーやトルクを引き出すチューニングも特にルールはない。それらを施した状態で排ガスのテストなどにクリアする必要はあるが、パワーを出したからと言ってNGではないので、意外とパワーチューンには寛大。

エンジン載せ替えはきちんと申告しなければならないし、排気量アップも申告が必要。最近はGRガレージなどディーラー系ショップでのエンジンチューンも始まっていて、そういったお店ではきちんと申告してくれる土壌が整っている。

4:シート、ハンドル

近年ルールが改正され、これまでは同一メーカーのシートとシートレールであればOKだったが、現在は車検時にそのクルマでそのシートでテストしたという証明書類を出さなくてはならない。これはシートメーカーから書類を出してもらうことになるが、基本的に個人対応はしていない。ショップ経由での申請が必要になることがあるので、車検はプロの手にお願いしたい。

ハンドルは特にルールはないが、きちんとホーンが鳴って、ホーンだとわかるようにシールを貼ることが必要。エアバッグを外したとか、純正ハンドルスイッチを外したなどはとくに車検には問題ない。とはいえ、ハンドルスイッチがなくなると不便。そこで最近は純正ハンドルスイッチを移設するキットなどが販売されている。そういったものがあれば問題なくハンドル交換できる。

5:カーボンボンネット

こちらもとくに規定はない。FRPでもカーボンでもOK。できれば安全性を考えるとキャッチで留めるだけでなく、ボンネットピンで固定してもらいたいところ。

しかし、ドアとなると話は別。一部樹脂製ドアでも車検に適合するといったものもあるが、真横から突っ込まれたときの安全性を考えたらロールバーとサイドバーの装着は必須。純正ドアは内部にきちんと乗員保護のためのパイプが入っている。現実的には樹脂製ドアはストリートでの使用は難しいだろう。

《text:加茂新》

編集部ピックアップ

TOP