確かな静粛性と高い走行性能を併せ持ち、グレートバランスを標榜するブリヂストンのフラッグシップブランド「REGNO」(レグノ)がリニューアル。ミニバン専用タイヤのGRVIIに代わり、RV専用パタン設計を採用した「GR-XIII TYPE RV」(ジーアール・クロススリー・タイプアールブイ)が登場した。
合わせて、軽自動車専用タイヤの「GR-Leggera」(ジーアールレッジェーラ)は「GR-XIII」(ジーアールクロススリー)へと統合。ラインナップを3モデルから2モデルへスリム化しつつ、セダンやハッチバックをはじめ、ミニバンやSUV、コンパクトカーや軽までカバーするスペックと、日本車も輸入車もカバーする豊富な展開のサイズを揃えた。
今回はレーシングドライバーでありREGNOの開発にも携わった立川祐路さんと、タレントとして活躍の場を広げている相沢菜々子さんが、高速道路とワインディングを中心に試乗。新世代REGNOの性能を、プロドライバーとまだ若葉マークが手放せない初心者という対照的な2人の視点からチェックしてもらった。
徹底的な車種別チューニングで走りと質感を高次元で両立、REGNO「GR-XIII TYPE RV」の魅力とは
REGNOはGR-XIIIで、ブリヂストンの商品設計基盤技術「ENLITEN」(エンライトン)を導入した。“薄く・軽く・円く”という徹底的に磨き上げた基本性能をもとに、商品ごとに“カスタマイズで最適化する”というコンセプトである。
ミニバンやコンパクトSUVが対象のGR-XIII TYPE RVは、GR-XIIIで実現した高い快適性や走行性能などを継承しつつ、音環境の面で不利な広い車室と、走行安定性を確保しにくい高めの全高とが相乗するRV向けにカスタマイズされたモデルといえる。GR-XIIIシリーズが重視するのは、空間品質・走行性能・環境負荷低減への貢献。空間品質とは、静粛性と乗り心地の総合的なクオリティだ。
TYPE RVの開発段階の裏話として、立川さんはミニバンへのマッチングで実はかなりダメ出しをしたとのこと。その理由はすべての席での乗り心地を追求しつつも、重くて背の高いクルマでも応答遅れがなく、REGNOらしい素直でマイルドなハンドリングと両立したかったからだ。早速今回試してもらったトヨタ『アルファード』に装着した感想を伺った。
「後席の乗り心地をよくしようとするとソフトにしがちですが、それだとハンドリングが悪くなるし、ハンドリングを追求しすぎると上質感が損なわれます。そうした試行錯誤に、開発者の方々が応えてくれて、いいものに仕上がったと思います」とその仕上がりに自信を覗かせる。
車内ノイズはGRVIIと比較し、ロードノイズを6%、パタンノイズを8%、それぞれ低減しただけでなく、人間が気になりにくい音となるよう周波数をチューニングした。これに寄与するのが、シングルブランチ型消音器と突き通しサイプを組み合わせた3Dノイズ抑制グルーブ。また、溝の深さと体積を最適化したシークレットグルーブにより、摩耗時にも消音器の共鳴音低減効果を持続させる。
アルファードの2列目に座った相沢さんは、普通の声でも前席と会話ができる静粛性を実感。そして快適な乗り心地をファミリーの視点から分析してくれた。
「親御さんが運転するなら、後席のお子さんの状況が細かくわかっていいですよね。今日は生憎の強風でインプレッションには厳しいコンディションだったと思うのですが、そんな状況でも揺れやふらつきが軽減されているので、これならきっと車酔いもしにくいだろうなと感じました。路面のジョイント部などで感じる突き上げもマイルドで、眠気を誘うほど快適です」と乗り心地にも感心している様子だ。
また、イン側にショルダー部の剛性を高めるダイヤモンドスロットを配置。ブロック剛性を高めつつ路面からの振動を吸収し、乗り心地向上とロードノイズ低減を図った。スピードバンプや路面の隆起など突起乗り越し時のショックも低減。車体の上下動の幅を小さくして、後部座席の揺れにくさにまで配慮しているというから驚きだ。
ミニバン・コンパクトSUV向けの新・REGNOはこちら車高や全高の高いRV車両にも良好なマッチング、愛車がワンランク上の質感に
トヨタ『クラウンクロスオーバー』での試乗では、「音楽を流していても会話できますし、クルマ好きの方ならエンジン音を楽しめますね。走りはしっとりしていて、上品だなと感じました」(相沢さん)という静かで穏やかなものだった。立川さんは「大事にしたのはプレミアムブランドとしての高級感です。ワンランク上の質感を感じられるなめらかな乗り味を目指しました」とSUVとのマッチングも良好であることを示してくれた。
衝撃吸収性を高めることで懸念されるハンドリング性能への影響は、ケースラインの最適化で対策。変形を均一化することで、しなやかでありながら横揺れを減らし、接地面の不要な変形も抑制した。GR-XIIIよりショルダーブロックを大きく取り、ミニバンのような背の高いクルマで発生しがちなふらつきを低減して安定感を高めた。
さらにロングライフ化も見逃せない。車高が高く車重も重いRVは、ふらつきやブレーキングでの負担が大きくなりがちで、偏摩耗も発生しやすい。そこでショルダー部の設計などを見直すことで、GR-XIIIを装着した場合より摩耗寿命を19%も高めている。
走行性能は、ふらつきを抑え、ハンドリングのレスポンスや安定感を向上。レーンチェンジなどの操舵時に、ふくらみの小さい軌跡を描くことができる。十分な張力剛性と最適な接地形状を生む、GR-tech Silent構造とGR-tech Motionラインの功績だ。これらはGR-tech Silentゴムと相まって、静粛性や振動吸収にも貢献。加えて、独自のシミュレート/計測技術であるULTIMATE EYE(アルティメットアイ)により接地面のコーナリング力分布を解析し、操縦安定性向上につなげた。
REGNO「GR-XIII」は輸入車への相性も◎、BEVで際立つ静粛性に感動
もちろん、高い基本性能はREGNO「GR-XIII」にも共通している。セダンやコンパクト、軽といった、RVとは特性の異なるジャンルをターゲットとした、いわばREGNOの王道をいく製品だ。
空間品質については、ロードノイズを12%、パタンノイズを8%、先代のGR-XIIより低くし、荒れた路面でもなめらかな路面でも優れた静粛性と、不快感を抑えた音質を実現。乗り心地については、ショックを10%低減しているとのことだ。
立川さんによれば「テスト段階では日本車だけでなく、様々な欧州車にも装着してどのクルマにもマッチするように作ったし、できていると思います。運転が得意でない人でも安心感をもって走っていただけると思いますし、危機回避にも直結するようなハンドリングも備えていて、欧州車が見せるような機敏な動きにもマッチします」とここでも自信をのぞかせた。
重量や出力による負荷が大きく、しかもエンジン車以上にタイヤのノイズがわかりやすい欧州製プレミアムEVのメルセデスベンツ『EQE』は、GR-XIIIの高い実力を知るのに絶好の要素が揃ったテストケースだが、実際になかなかの好相性だったことは、相沢さんの感想からもうかがえる。EQEで運転席に座った相沢さんは、GR-XIIIの印象を“優しい”と表現してくれた。
「運転に不慣れでも安心感が得られる直進安定性となめらかな挙動ですよね。運転が楽で、上手くなった気になります。また、自分の車(EQE)よりも周囲のクルマのロードノイズのほうが耳に入るほどの静粛性に驚きました。なかなか普段は感じることのない体験でした」と、緊張しながらも運転を楽しんでいる姿が印象的であった。
愛車にこそ新世代の『REGNO』ブリヂストン公式オンラインストアはこちら安全・安心を追求したウエット性能でまさに隙がないタイヤに“ザ・グレートバランス”に仕上がったREGNOシリーズ
安全に走る上で欠かせないウェット性能については、GR-XIII/GR-XIII TYPE RVとも、JATMAのグレーディングは最高評価のa。低転がり性能特化ポリマーに、ウェット特化新ポリマーを配合したGR-tech Silentゴムの採用で、グレーディングがAもしくはAAという低転がり抵抗係数とも両立し、JATMAの低燃費タイヤ認定を受けている。しかも原材料の一部に再生資源や再生可能資源を用いて、持続可能な製品に対する国際的な認証であるISCC PLUS認証を取得し、環境負荷低減への貢献も果たしている。
性能面だけでなく、サイドウォールのデザインにも、ブリヂストンのフラッグシップらしい高級感を追求したREGNO。最先端の微細加工技術で鮮やかな黒のコントラストを表現するLUXBLACK(ラックスブラック)や、古来縁起のいい紋様とされている分銅繋ぎ模様により、ビジュアル的な満足感ももたらしてくれる。
最後に1日を通した感想をそれぞれ伺った。相沢さんは「初心者の私にとって、タイヤにフォーカスしてクルマに乗るのは新体験でした。会話が盛り上がるほどの静粛性や、路面や段差が気にならないマイルドな乗り心地で、運転すると信頼感がありました」とREGNOシリーズの魅力を体験できたようだ。
立川さんは今回、三者三様の試乗車を乗り比べ「それぞれの個性を引き立てる“ザ・グレートバランス”を改めて感じました」と振り返る。「タイヤでクルマは変わるんです。タイヤを乗り比べる機会はなかなかないけれど、REGNOを履けば絶対に満足していただけると思います」と1日を締めくくってくれた。
サイズ展開は、GR-XIII TYPE RVが15~20インチの29サイズ、GR-XIIIは輸入車での採用例が多い11サイズを追加し、14~20インチの78サイズまで拡大し、国産車・輸入車を問わず幅広い車種へとマッチングする「REGNO」シリーズ。運転に不慣れな初心者からベテランドライバーまで、こだわりの愛車により高次元の走りと快適性を求めるなら、REGNO「GR-XIII」シリーズを履くのは賢明な選択ではないだろうか。
新次元の静粛性!ブリヂストン REGNO『GR-XIII』シリーズはこちらブリヂストン 公式オンラインストアはこちら《text:関耕一郎》