アクセスランキング

フロントスピーカーの限界を見極めることが重要!?[詳説 プロセッサー活用術]第3章「クロスオーバー編」その6

カーオーディオカーオーディオ特集記事

当コーナーでは、サウンドチューニング機能を搭載したメカである「プロセッサー」の使い方を解説している。現在は、フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー」機能の設定の仕方を説明している。

さて、「クロスオーバー」とはマルチウェイスピーカーを使うときに音楽信号の帯域分割を行う機能だ。なお、サウンドチューニング機能がある程度充実したメインユニットには、フロントスピーカーとサブウーファー間の信号の帯域分割を行うための「クロスオーバー」機能が搭載されている。現在は、その設定方法を紹介している。

で、前回の記事にて説明したとおり、まずはフロントスピーカーの「カットオフ周波数」を決めることから始めたい。なのでサブウーファーの音をミュート(消音)して、フロントスピーカーの「スロープ」を「マイナス12dB/oct」か「マイナス18dB/oct」のどちらかに仮設定した後、「カットオフ周波数」を高いところから徐々に下げていく。こうしてまずは、フロントスピーカーの低域再生能力の限界点を見極める。

というのもサブウーファーを導入するとはいっても、できることなら可能な限りある程度の低音まではドアスピーカーにて鳴らしたい。なぜなら、ドアスピーカーから多くの音情報が得られた方が良いからだ。サブウーファーはシート下とかトランクに取り付けられることとなる。ゆえにドアスピーカーと比べるとリスナーから遠いところから音が発せられる。それよりも、近くにあるスピーカーから多くの情報を得られた方が状況としてシンプルだ。

なのでまずは、ドアスピーカーがどの程度まで低音再生能力があるかを見極めることが重要となる。そうした上でサブウーファーの再生範囲を決める、という流れとなるのだ。

かくしてドアスピーカーの「カットオフ周波数」を徐々に下げていくと、より低い音がドアスピーカーから聴こえてくることとなる。しかしながら下げていくほどに、徐々に濁った低音成分が増えてくる。そうなってくると「カットオフ周波数」を下げすぎていると判断できる。なので今度は逆に「カットオフ周波数」を上げていく。こうしてある程度低い音までがドアスピーカーから聴こえてきながらも、濁った低音は聴こえてこないというポイントを探ろう。そしてそのポイントをドアスピーカーの「カットオフ周波数」として設定しよう。

今回は以上だ。次回はこの次の工程について説明していく。お楽しみに。

《text:太田祥三》

関連記事

  1. フロントスピーカーとサブウーファー間の「帯域分割」の設定法とは?[詳説 プロセッサー活用術]第3章「クロスオーバー編」その5

    カーオーディオ特集記事
  2. 「フェイズ」の選択を誤ると超低音が迫力不足に!?[詳説 プロセッサー活用術]第3章「クロスオーバー編」その4

    カーオーディオ特集記事
  3. パワードサブウーファーに付いている「フェイズ」スイッチって何?[詳説 プロセッサー活用術]第3章「クロスオーバー編」その3

    カーオーディオ特集記事
  4. 中音から高音までのコントロールのコツを解説![詳説 プロセッサー活用術]第2章「イコライザー編」その12

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP