アクセスランキング

「DSP」の使用には、重要な注意事項がある!? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 05「DSP編」その5

カーオーディオカーオーディオ特集記事

「DSP」が搭載されたオーディオカーの一例(ジャンライン&パートナーズ・デモカー)。全 3 枚写真をすべて見る

愛車のサウンドシステムをバージョンアップさせたいと目論むドライバー諸氏に向けて、カーオーディオアイテムの情報を全方位的に発信している当コーナー。現在は、システムにコントロール機能を付与するメカである「DSP」にフォーカスしている。

さて、これまで説明してきたとおり、「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)には2タイプある。1つが「単体DSP」でもう1つが「パワーアンプ内蔵DSP」だ。で、「DSP」はどちらも、純正メインユニットが取り外しにくい車種にて特に重宝する。

なお、昨今はあらかじめサウンド制御がかけられた純正オーディオが増えつつあり、そしてそれらの多くは後から抜本的なチューニングの変更を行えない場合が多い。そのようなケースでも「DSP」は頼りになる。これを用いれば、サウンドチューニングの再構築を行えるようになるからだ。

しかし、そういった車種で使う場合には1点、留意すべきポイントがある。それは「純正オーディオの音声を適切に入力すること」だ。

これがどのようなことなのかを説明していこう。「DSP」を使おうとする場合、これに「メインユニット」の音声信号を入力する必要がある。「DSP」にスマホやDAPを直接繋げても良いのだが、そうするにせよ「メインユニット」の音声も聴けた方が便利だ。ラジオやテレビの音声も聴きたいし、ナビ音声も出したいからだ。

で、先述したようなサウンドチューニングが成されている純正システムの場合は、各スピーカーに流れている信号をほぼすべて入力しなければならなくなる。本来ならどこか1箇所からフルレンジの信号を取り込めばOKなのだが、このようなケースではフロントスピーカーの各配線には、各スピーカーを鳴らすための信号しか流れていない場合がほとんどだ。なので、各配線に流れているそれぞれを入力し、その上でそれらを合成してフルレンジの信号を作り出す必要があるのだ。

そして配線作業をする際には、それぞれの信号をどこから取り込むかにも知恵を絞る必要性が生じる。なぜなら最近のクルマにはさまざまな周辺機器が取り付けられていて、不適切な箇所から信号を取り込むと、周辺機器が機能しなくなることもあるからだ。例えば、事故等の緊急時にコールセンターとのやり取りをするための機械が組み込まれている場合には、信号の取り込み方を間違えるとコールセンターとのやり取りができなくなることもある。

なので、純正システムが複雑化している車両の場合、「DSP」の取付作業は、ノウハウを持った専門店にて行うことが肝要となる。覚えておこう。

今回は以上だ。次回以降も「DSP」に関する情報をさまざまお伝えしていく。お楽しみに。

《text:太田祥三》

関連記事

  1. 高級純正システム搭載車には、「パワーアンプ内蔵DSP」が向く!? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 05「DSP編」その4

    カーオーディオ特集記事
  2. 「パワーアンプ内蔵DSP」から始めるのもアリ! システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 05「DSP編」その3

    カーオーディオ特集記事
  3. 「DSP」がカーオーディオを変えた!? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 05「DSP編」その1

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP