アクセスランキング

ドアパネルを作り替えるという“荒ワザ”が、音に効く!? プロショップで実行する「スピーカー交換」、その手順とコツと利点を完全伝授! Part8

カーオーディオカーオーディオ特集記事

ミッドウーファーを「アウター化」した一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。全 3 枚写真をすべて見る

純正スピーカーの“音”に不満を持っているドライバーは少なくない。確かに一般的な純正スピーカーには多くのコストがかけられている様子はなく、高音質を望むのは酷だ。なのでそれを市販スピーカーへと交換すれば、状況は一変する。当特集ではその実践方法を解説している。

カーオーディオ・プロショップなら、「アウター化」もお手のもの!

なお当特集では、「スピーカー交換」をカーオーディオ・プロショップにて行うことを推奨し、そこで行うからこそのバリューについても説明してきた。で、今回は、プロショップだからこそ可能となる究極的なスピーカーの取り付け方法について解説していく。そのスペシャル工法の名は、「アウター化」だ。

さて、まずは「アウター化」とは何なのかを説明していこう。これはドアに取り付けるスピーカーであるミッドウーファーのインストール方法の1つだ。通常ミッドウーファーは、ドアパネルの内側に装着される。対して「アウター化」では、ミッドウーファーの取り付け面をドアパネルの高さまで立ち上げて取り付けられる。つまり、スピーカーの振動板が目に見えるようになるわけだ。

そうすることで以下のようなメリットが得られる。それはズバリ、「ミッドウーファーが発する音をダイレクトに車室内に届けられること」だ。ドアパネル内に収める取り付け方の場合には、ミッドウーファーが発する音のすべてを車室内に放出できない。多少なりともドアパネル内部に音が回り込む。

そうなると情報量がロスする。さらには、ドアパネル内部に回り込んだ音はパネルを共振させたりもする。共振すればパネルが鳴ってしまいスピーカーが奏でる再生音を濁してしまう。

もちろんカーオーディオ・プロショップでは、ドアの内張りパネル内にミッドウーファーを収める取り付け方をする場合には、そういった弊害が最小限で済むような工夫をさまざま盛り込む。例えばスピーカーの周りに吸音材等で言わば“防波堤”を作ったり、インナーバッフルをできるだけ厚くしてスピーカーの立ち上げ量を増やし、ドアパネルとスピーカーとの距離を縮めたりする。

ミッドウーファーを「アウター化」した一例(製作ショップ:ピットハウスコスギ<香川県>)。

「アウター化」なら、通常の取り付け方をするときの不利をゼロにできる!?

というわけなので、カーオーディオ・プロショップで「スピーカー交換」を行う場合には、内張りパネル内にスピーカーを収める取り付け方を実行しても良い音を楽しめる。不安に思う必要はない。

しかし、「アウター化」ならばそもそもそれら不利要素を払拭できる。振動板から放たれる音をすべて、車室内に届けられるからだ。

ただし「アウター化」は手間がかかる。まず、DIYでは難しい。よほど道具と経験を有している強者でなければ無理だろう。また、内張りパネルをカットする必要があるので、その点も大きなハードルとなる。インテリアの見た目を変えたくない場合にはそぐわないし、クルマのリセールを考える場合にも障害となる。もしも純正状態に戻そうとするならばドアパネルを買い直さなければならないからだ。

しかし、音的なメリットが大きいこともまた事実だ。なので、ある程度高級なスピーカーを取り付けようとする場合には、「アウター化」が検討されることは少なくない。せっかく高価なスピーカーを手にしたのなら、その性能を十二分に発揮できないともったいない。「アウター化」なら製品の良さを目一杯引き出せる。

また、1度「アウター化」の良さを体験した人からは、クルマを買い替えたときにもまた「アウター化」が選択されることが結構多い。これはつまり、「アウター化」の効果が大きいという証拠でもある。というわけで「アウター化」はハードルの高い取り付け方であるけれど、すたれることなく一定の層からは今も支持を受けている。

ミッドウーファーを「アウター化」した一例(製作ショップ:LCサウンドファクトリー<栃木県>)。

「アウター化」の製作上の難しさのポイントとは?

続いては、「アウター化」という工法の製作上の難しさについて解説していく。細かくは多々あるが、主たるものは以下のとおりだ。まず挙げるべきは、「スピーカーの取り付け面をドアパネル面にぴったり合わせること」だ。

「アウター化」の製作方法はさまざまあるのだが、スタンダードなのは「インナーバッフル(スピーカーを取り付けるときの土台となるパーツ)を厚く作りスピーカーを立ち上げる」という方法だ。その立ち上げ量を内張りパネル面とピッタリ合わせるのは、簡単ではない。

あと、インナーバッフルを厚く作ることになるので、リング状のインナーバッフルが筒状になる。そうなると、スピーカーの裏側から放たれる音エネルギー(背圧)の抜けが悪くなり、最悪、振動板の動きにストレスを与えかねない。

なのでカーオーディオ・プロショップでは、筒状になったインナーバッフルの内側に角度を付ける加工を施したりする。奥側に行くに従って筒の内径を広げていくのだ。そうすると背圧の抜けが良くなる。ただしこの加工も結構難しい。

また、スピーカーの取り付け面と内張りパネルとが一体化しているように見せる加工も難易度が高い。ちなみにいうと、それらを正真正銘に一体化させる場合もある。これを実行すると製作の難易度はさらに上がるが、音的な利点もさらに増す。内張りパネルの共振を一層抑えられるようになるからだ。

このように「アウター化」は、技術的にも、そしてユーザーにとっては費用的にもハードルが高いが、音には確実に効く。もしも「スピーカー交換」を行うのであれば、「アウター化」という方法があることも頭の片隅に入れておこう。そしていつかは貴方もトライを。

今回は以上だ。次回もカーオーディオ・プロショップで「スピーカー交換」を行うメリットの解説を続行する。お楽しみに。

太田祥三|ライター
大学卒業後、出版社に勤務し雑誌編集者としてキャリアを積む。カー雑誌、インテリア雑誌、そしてカーオーディオ専門誌の編集長を歴任した後、約20年間務めた会社を退職しフリーに。カーオーディオ、カーナビ、その他カーエレクトロニクス関連を中心に幅広く執筆活動を展開中。ライフワークとして音楽活動にも取り組んでいる。

《text:太田祥三》

関連記事

  1. ツイーターの“埋め込み加工”は音に効く!? プロショップで実行する「スピーカー交換」、その手順とコツと利点を完全伝授! Part7

    カーオーディオ特集記事
  2. ツイーターは取り付ける場所で音が変わる!? プロショップで実行する「スピーカー交換」、その手順とコツと利点を完全伝授! Part6

    カーオーディオ特集記事
  3. スピーカーケーブルの配線もプロに任せれば安心! プロショップで実行する「スピーカー交換」、その手順とコツと利点を完全伝授! Part5

    カーオーディオ特集記事
  4. ドアをスピーカーに作り替える!? プロショップで実行する「スピーカー交換」、その手順とコツと利点を完全伝授! Part4「デッドニング」

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP