アクセスランキング

小音量時の聴こえ方を改善! 「サウンドチューニング」実践講座 Part1 ベーシック編 その5 「トーンコントロール」の使い方・後編

カーオーディオカーオーディオ特集記事

純正メインユニットの一例。「トーンコントロール機能」は純正・市販を問わず、多くのメインユニットに搭載されている。全 3 枚写真をすべて見る

カーオーディオでは、より良いコンディションで音楽を聴くために、「サウンドチューニング機能」が頻繁に活用される。当連載では、その実際の操作方法を1つ1つ解説している。まずは、超基本的な機能の使い方から紹介している。

さて前回は、「トーンコントロール」について解説した。これはつまり、“バス(低音)”と“トレブル(高音)”という2バンドタイプの、またはそこに“ミッド(中音)”を加えた3バンドタイプの、いわば「イコライザー」のような機能だと説明し、さらには大音量で音楽を聴いているときの活用方法を紹介した。

で「トーンコントロール」は、小音量で音楽を聴いているときにも役に立つ。今回はそれについて説明していく。

使用方法は以下のとおりだ。小さな音量で音楽を流しているとき、中音はある程度しっかり聴こえていても、高音と低音は聴き取りにくくなりがちだ。そんなときは「トーンコントロール」の“バス”と“トレブル”を、それぞれちょっとずつ上げてみよう。そうすると全帯域のバランスが、聴感上フラットな状態に近づく。

この操作は、隣りに人を乗せているときに特に使える。同乗者がいる場合には会話を聞き取りやすくするために音楽の音量は下げ気味にすることが多くなる。しかしそうすると音楽が味気なくなる。そんなときにはこの操作方法があることを思い出そう。高音と低音を少々持ち上げることで、音量を大きく変えることなく音楽のメリハリ感を増大させられる。

ところで…。

実は、この効果を得るための機能が、別に存在している。その機能の名称は「ラウドネス」だ。当機能はまさしく、小音量時に高音と低音を自動で持ち上げてくれるというものなのだ。

しかしながら「ラウドネス」という名称からはそのような機能だと分かりづらく、当機能の役割を知らなかったというドライバーも少なくないはずだ。これを機会に今後は、必要に応じて「ラウドネス」も試してみよう。

なお「ラウドネス」はオンとオフの2択の場合もあるが、効果の深さを選択可能な計3択になっている場合も多い。なので、ある程度好みに応じての調整も可能だ。

とはいえ、どのくらいの音量のときにどの程度高音と低音を持ち上げるかは、それぞれ固定されている。でも、好みに応じて効果のほどを変更させたいと考えるドライバーもいるはずだ。そうであれば「ラウドネス」はオフにして、「トーンコントロール」で調整しよう。そうすれば、効果のほどを細かくアジャストさせられる。

今回は以上だ。次回からはもう少々高度な「サウンドチューニング機能」の操作方法を解説していく予定だ。お楽しみに。

《text:太田祥三》

関連記事

  1. 少しの操作で聴きやすさUP! 「サウンドチューニング」実践講座 Part1 ベーシック編 その4 「トーンコントロール」の使い方

    カーオーディオ特集記事
  2. 基本機能を活用し、簡単に“低音増強”! 「サウンドチューニング」実践講座 Part1 ベーシック編 その3 「フェーダー」の使い方・特別編」

    カーオーディオ特集記事
  3. 簡単操作でガラリと変わる!? 「サウンドチューニング」実践講座! Part1 ベーシック編 その2「フェーダー」の使い方

    カーオーディオ特集記事
  4. ちょっと変えれば大幅変化!「サウンドチューニング」実践講座Part1 ベーシック編 その1「バランス」の使い方

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP