アクセスランキング

今さら訊けない“カーオーディオ”の素朴な疑問 Part2「プロセッサー編」その1「プロセッサー」って、何?

カーオーディオカーオーディオ特集記事

高度な「DSP」が搭載されたナビの一例(ダイヤトーンサウンドナビ)。全 1 枚写真をすべて見る

カーオーディオのグレードアップに興味を持ちつつも、分かりにくさを覚えて実行をためらっているというドライバーは少なくないようだ。そういった方々の“素朴な疑問”を解消すべく、当特集を展開している。今回からは「プロセッサー」をテーマに据え、お贈りする。

「プロセッサー」を用いると、車内における「音響的な不利要因」への対処が可能に!?

今回は、「プロセッサーとは何なのかを説明していく。結論から入りたい。「プロセッサー」とは、「音楽信号を制御する装置」だ。そしてそのタイプはさまざまあるのだが、大きくは以下の2つに分類できる。1つが、「デジタル信号を扱うもの」で、もう1つが「アナログ信号を扱うもの」、この2つだ。

なお現代カーオーディオでは、前者が使われることの方が圧倒的に多い。後者もさまざまなタイプの機器があり目的に応じて用いられているが、使われる頻度は高くはない。ゆえに、「プロセッサー」と言うとすなわち「デジタルシグナルプロセッサー(DSP)」のことを指す場合が多くなっている。

そして「DSP」にも、タイプ違いが大きく3つ存在している。1つは「メインユニットに内蔵されているタイプ」、2つ目は「パワーアンプと一体化しているタイプ」、3つ目が「単体タイプ」だ。なお、これら3つは機器としての様式は異なっているものの、信号制御ユニットとしての役割(できること)は概ね同じだ。

で、「DSP」でできること(搭載されている機能)は主には3つある。1つが「クロスオーバー」で、2つ目が「イコライザー」、そして3つ目が「タイムアライメント」だ。

現代カーオーディオでは、これら3つの機能がとても重宝されている。なぜならば、これら機能を活用すると、カーオーディオにおける「音響的な不利要因」への対処が可能になるからだ。

メーカーが設定した「クロスオーバー値」は、必ずしもベストではない!?

続いては、カーオーディオにおいての「音響的な不利要因」とは何なのかを解説していく。

まずは「クロスオーバー」が必要となる理由から説明していこう。「クロスオーバー」とは、音楽信号の帯域分割を行う機能だ。例えば使用しているスピーカーがセパレート2ウェイであった場合には、高音を再生するツイーターと中低音を再生するミッドウーファーとを用いて音楽を再生することとなるわけだが、そうであるならば音楽信号を高域信号と中低域信号とに分割する必要性が生じる。

で、シンプルなカーオーディオシステムではこの作業は、スピーカーに付属されている「パッシブクロスオーバーネットワーク(以下、パッシブ)」で行われるのだが、それにて行わない方が良い場合が往々にしてある。

というのも…。「パッシブ」は本来、そのスピーカーにとって最適な「クロスオーバー」を行えるように設計されているのだが、実際はそれがベストではないということが起こり得る。これがカーオーディオにおける「音響的な不利要因」の1つ目だ。なぜにそのようなことが起こるのかというと、理由は「取り付け上のコンディションが都度異なるから」だ。

ホームオーディオでは、スピーカーユニットは箱(エンクロージャー)に取り付けられた状態で製品化されている。つまり、どのような鳴り方がするのかを計算して完成できている。しかしカーオーディオでは、どのように取り付けられるかはケースバイケースだ。なのでどのような鳴り方がするかは取り付けてからでないと確定しない。結果、「パッシブ」にて設定されている「クロスオーバー」の値が必ずしもベストとは言えなくなる。取り付け状況に即して変更をかけた方が、より良い音になったりもするのだ。

「クロスオーバー」機能を使えば、最適な値を模索できる!

しかし「DSP」を導入すれば「クロスオーバー」を任意に設定できるようになる。例えば、ツイーターとミッドウーファーの取り付け位置が離れる傾向のあるミニバンのようなクルマでは、ツイーターの担当範囲とミッドウーファーの担当範囲の境目あたりの音情報が不足しがちになることもある。そんなときは両方の担当範囲を多少重なり合わせるような「クロスオーバー値」に設定されたりもする。このような調整も可能となるのだ。

続いては、「イコライザー」について説明しよう。ちなみに“イコライズ”という言葉には“等しくする”とか“均一にする”という意味があり、「イコライザー」はその言葉の意味どおり「周波数特性を均一にする」ための機能だ。車内は実は、周波数特性が乱れがちだ。これが「音響的な不利要因」の2つ目だ。空間が狭いがゆえに、音がガラスやパネルで反射して、結果、周波数特性が乱れてしまう。しかし「イコライザー」を使えばそれへの対処が可能となる。

そして「タイムアライメント」では、各スピーカーから放たれる音の到達タイミングを整えられる。車内ではリスニングポジションが左右のどちらかに片寄りかつスピーカーがバラバラな場所に取り付けられる。なので各スピーカーから放たれる音の到達タイミングもバラバラになる。これが車内においての「音響的な不利要因」の3つ目だ。

しかし「タイムアライメント」を使えば、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状態を作り出せる。

さて、「プロセッサー」が必要な理由と役割を分かってもらえただろうか。これを踏まえて次回も、「プロセッサー」に関する“素朴な疑問”を解消してもらうための解説を続行する。お楽しみに。

《text:太田祥三》

関連記事

  1. 今さら訊けない“カーオーディオ”の素朴な疑問 Part1「スピーカー編」その4「価格差」が大きいのはなぜ?

    カーオーディオ特集記事
  2. 今さら訊けない“カーオーディオ”の素朴な疑問 Part1「スピーカー編」その3「取り付け費用」が掛かるのはなぜ?

    カーオーディオ特集記事
  3. 今さら訊けない“カーオーディオ”の素朴な疑問 Part1「スピーカー編」その2「セパレート」と「コアキシャル」、選ぶべきはどっち?

    カーオーディオ特集記事
  4. 今さら訊けない“カーオーディオ”の素朴な疑問 Part1「スピーカー編」その1「カスタムフィット」とは?

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP