アクセスランキング

フロントスピーカー、貴方ならどう鳴らす? 第3回「デッドニング」にこだわる!

カーオーディオカーオーディオ特集記事

デッドニング用部材の一例(フェリソニ)。全 3 枚写真をすべて見る

理想的なカーオーディオシステムを作り上げようとするとき、鍵となるのはフロントスピーカーだ。何を選ぶかで方向性が変わってくる。そしてその次には、それを「どう鳴らすか」が問題となる。当特集は、そこのところを多角的に検証している。

クルマのドアは、各所がいとも簡単に共振する…。

今回は、「デッドニング」について掘り下げていく。

さて、カー用のスピーカーの多くは、スピーカーユニットが単体で売られている。対してホームオーディオ用のスピーカーは、箱(エンクロージャー)に取り付けられた状態で店頭に並べられている。

このエンクロージャーも当然ながらスピーカーの一部だ。メーカー各社はエンクロージャーに対しても、素材選定から形状の決定に至るまでノウハウを十二分に注入して作り上げている。

で、カースピーカーではクルマのドアがエンクロージャーの役目を果たすのだが…。悲しいかなクルマのドアは、スピーカーとしては設計されていない。結果、もろもろと音的に良くない要因を抱え込んでいる。

その中でもっとも問題となるのは、「各部が共振しやすいこと」だ。ちなみにクルマのドアは普通、アウターパネルと呼ばれている外側の鉄板と、インナーパネルと呼ばれている内側の鉄板と、さらには内張りパネルとで形成されているのだが、これらパネル類はすべてがいとも簡単に共振する。

なお、共振の主たる原因となるのはズバリ、スピーカーの裏側から放たれる音エネルギーだ。スピーカーユニットは表側だけでなく裏側からも音を発する。そしてこの裏側の音は一般的に「背圧」と呼ばれているのだが、これが各所を振動させることとなる…。

「制振材」を用いて、各所の共振を止めるベシ!

共振は、諸悪の根源となる。共振することで音を発してしまうからだ。この音が、スピーカーの振動板から発せられる音を濁すのだ。

「デッドニング」では主に、この共振を止めることが目指される。なお、やり方や考え方はさまざまあるのだが、基本的には「制振材」と呼ばれる部材が使われることとなる。「制振材」の多くは、ブチルゴムやアスファルト系の素材とアルミシートとでできていて、これを鉄板や内張りパネルに貼ってビビリを止めていく。

ところで、「デッドニング」はDIYで行われることも少なくないので、ここで共振を止める作業におけるコツを少々紹介しておこうと思う。

共振は、広く平らな面で起こりやすい。逆に凹凸がある部分では比較的に共振しにくい。凹凸がリブの役目を果たすからだ。なので目視して広く平らな面を見定めて、そこに重点的に「制振材」を貼っていこう。

ちなみにアウターパネルについては、外側から手で軽く叩いてみることでも共振しやすい場所を発見できる。叩いて音が響きやすい場所があれば、そこは共振しやすい場所だと判断できる。そこに狙いを定めて、車内側から「制振材」を貼り付けていこう。

あと、「圧着が命」だということもお忘れなきように。しっかりと貼り付けることで制振効果は上がっていく。さらに剥がれにくくもなる。ヘラやローラーを使って、とにもかくにも強く密着させていこう。また、左右のドアに同様な作業を施すこともお忘れなく。左右でコンディションが変わってしまうのはNGだ。

サービスホールを塞ぐことで、内張りパネルの共振の低減が可能に!

あと、インナーパネルには大抵サービスホールと呼ばれるメンテナンス用の穴が開いている。ここを塞ぐ作業も、共振を止めるためには重要だと考えられることが多い。ここを塞ぐことで、内張りパネルの共振を減らせるというわけなのだ。

で、サービスホールを塞ぐ作業にも「制振材」が用いられる。メーカー各社からさまざまな部材がリリースされているので、“カーオーディオ・プロショップ”ごとで効果が高いと判断される部材が選ばれ、サービスホールが塞がれる。

ところで共振を止めるためには、「背圧」自体をコントロールすることも重要となる。ゆえにそのための部材もさまざま用意されている。吸音効果のある部材を用いて背圧のパワーの低減が図られたり、背圧を拡散させて力を分散させようとするアプローチが取られることもある。ちなみにそういった作業は、スピーカーの真裏で行われることが多い。背圧の出どころに対処して、より高い効果を得ようとするわけだ。

また、内張りパネル内にできている空間を吸音材で埋めるというやり方が取られるも多い。手を変え品を変え共振の原因を摘み、共振をゼロにすることが目指される。

先にも記したとおり、クルマのドアの内部の音響的なコンディションはよろしくない。しかしながら「デッドニング」を行えば、ドアのスピーカーとしての完成度を高められる。どの程度手を掛けるか、そしてどのタイミングで行うかは予算と都合で判断すれば良いのだが、手を掛ければ掛けるほどより良い結果が得られることは確かだ。「デッドニング」がライトなままであるならば、より手の込んだメニューの実施の検討を、ぜひに♪

《text:太田祥三》

関連記事

  1. フロントスピーカー、貴方ならどう鳴らす? 第2回「ツイーターのセッティング術」を考察!

    カーオーディオ特集記事
  2. フロントスピーカー、貴方ならどう鳴らす? 第1回「インナーバッフル」研究

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP