アクセスランキング

『サウンド調整術』入門! 第3章「クロスオーバー」の調整方法 その3 サブウーファーとFスピーカー間の調整方法 l

カーオーディオカーオーディオ特集記事

パワードサブウーファーの取り付け例。全 1 枚写真をすべて見る

現代カーオーディオに欠かせない“サウンド調整”について、そのあらましから実践方法までを解説している当コーナー。現在は「クロスオーバーの調整方法」を解説している。今回からは「サブウーファーとフロントスピーカー間」の調整の仕方を紹介していく。

なおここで展開する方法を実践するためには、“DSP”を導入すること、もしくは「サブウーファー出力」が備えられていて、フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー」調整機能が搭載されているメインユニットを使っていること、このどちらかが前提条件となる。

では、調整方法を説明していく。まずは、フロントスピーカーの“ハイパス(ローカット)”及び、サブウーファーの“ローパス(ハイカット)”の“カットオフ周波数”を決めることから始めよう。値はお好みでいいのだが、一般的に用いられるのは、“63Hz”あたり、もしくは“80Hz”あたり、このどちらかだろう。なお、ドアスピーカーが純正スピーカー等の能力が低めのモデルの場合には、多くを負担させると音が濁りがちとなるので、“カットオフ周波数”は高めに設定した方が良い。また、デッドニングが成されていない場合にはドア内部の鉄板が共振しやすくなっているので、その場合にも“カットオフ周波数”は高めに設定した方がベターだ(ともに“80Hz”くらいがおすすめだ)。

ちなみに、フロントスピーカー側もサブウーファー側も、“カットオフ周波数”の値は同様でOKだ。

続いては、“スロープ”を設定する。これについては取り敢えず、フロントスピーカー側もサブウーファー側も、“マイナス12dB/oct”に設定しておくと良いだろう。

で、その状態で一旦、“位相切替”を試してみよう。正相(ノーマル)/逆相(リバース)を切り替えてそれぞれで音楽を流し、サウンドにまとまり感があるかないかに注力して音を聴いてみる。そしてまとまり感が良好だと感じ取れた方にセットしよう。

切り替えたときの差が少なかった場合には、“どっちつかず”の状況になっていると判断できる。そのときにはどちらかの“スロープ”の値を変えてみてから再び“位相切替”を操作してみよう。そうすると状況が変わっているはずだ。そして切り替えた際の差が大きくなればしめたものだ。そうなっていたら、より良い方をセレクトしよう。

今回はここまでとさせていただく。この続きは次回にお届けする。お楽しみに♪

《text:太田祥三》

関連記事

  1. 『サウンド調整術』入門! 第3章「クロスオーバー」の調整方法 その2 ドアスピーカーの音をスッキリさせる具体的方法

    カーオーディオ特集記事
  2. 『サウンド調整術』入門! 第3章「クロスオーバー」の調整方法 その1 ドアスピーカーの音をスッキリさせる方法 l

    カーオーディオ特集記事
  3. 『サウンド調整術』入門! 第2章「調整機能の成り立ちとは? その9 簡易的な“タイムアライメント”活用術

    カーオーディオ特集記事
  4. 『サウンド調整術』入門! 第2章「調整機能の成り立ちとは? その8 詳細な“タイムアライメント”機能とは?

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP