アクセスランキング

【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part2 ツィーター編 その3「Aピラー?ミラー裏?」

カーオーディオカーオーディオ特集記事

ツィーターをAピラーに取り付けたときの例(製作ショップ:ケンテック)。全 1 枚写真をすべて見る

カーオーディオでは、製品の取り付け方の巧拙で仕上がりのサウンドクオリティに差が出てくる。そこにあるさまざまなセオリーについて多角的に考察している当コーナー。現在はツィーターの取り付けにまつわるあれこれを解説している。

その第3回目となる今回から数回にわたり、定番となっている2つの取り付け場所、“Aピラー”と“ドアミラー裏”について、それぞれのメリットとデメリットを考えていく。

最初に2箇所に共通するメリットから解説していこう。まず挙げるべきは「ツィーターを高い位置に設置できること」である(これについては前回に解説した「ダッシュボードの上」にも当てはまる)。さて、高い位置に取り付けられることがなぜに利点となるのかというと…。

答は、「サウンドステージを高い位置に上げやすいから」だ。

そのメカニズムは以下のとおりだ。高い音ほど真っ直ぐに進もうとする性質が強く、低い音ほど真っ直ぐに進もうとする性質が弱くなる。そのかわり低い音ほど、モノにぶつかっても回り込もうとする性質は強くなる。

そして聞き取る側からすると、高い音ほどどこで鳴っているのかがわかりやすい。逆に低い音ほど、どこで鳴っているのかがわかりにくい。

というわけなので人間の耳は、スピーカーがセパレート2ウェイの場合、ミッドウーファーから発せられる音に対してよりも、ツィーターから発せられる音に対する感度の方が高くなる。結果、低い音もそれにつられて、ツィーターから鳴っているかのように錯覚する。そしてこのような現象は、ツィーターとミッドウーファーの音の繋がりが良好なときほど顕著に表れる。

なおこの点については、“Aピラー”がもっとも有利だ。“ドアミラー裏”や“ダッシュボードの上”と比べて、取り付け位置の高さの自由度が高いからだ。見た目の問題や、視界の遮り方等々、考慮しなくてはならない要因は多々あるとはいえ、“Aピラー”ならば好みの高さに設置しやすい。

今回はここまでとさせていただく。次回もツィーターの取り付け場所として“Aピラー”と“ドアミラー裏”にはどんなメリット、デメリットがあるのかの考察を続行する。お楽しみに。

《text:太田祥三》

関連記事

  1. 【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part2 ツィーター編 その2「ダッシュボードの上に取り付ける場合」

    カーオーディオ特集記事
  2. 【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part2 ツィーター編 その1「純正位置に装着する場合」

    カーオーディオ特集記事
  3. 【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その15「効果的な貼り方とは?」

    カーオーディオ特集記事
  4. 【連載】“取り付け方”で音が変わる? Part1 ドアスピーカー編 その14「“制振材”の貼り方とは?」

    カーオーディオ特集記事

編集部ピックアップ

TOP