8月28日(日)に静岡県の富士スピードウェイで開催されたACG中部のレポート・第2弾です。
TOYOTA iQ(ショップデモカー)by サウンドクォリティー






ACGで数多くのトロフィーを獲得して殿堂入りを果たしている千葉県のサウンドクォリティーデモカーであるiQ。エクステリアのインパクトも大なのだが、インテリアメイクも圧巻の一言。狭いスペースなはずなのに、普通以上の物量を注ぎ込まれている。ユニット類は全てRockford Fosgateで統一され、ホワイト&ブラックで統一感を出している。メーター部分にはナビ、ハンドルにはエアコンスイッチを移設。どこを見ても純正部分が皆無で、ショップの技術力を証明するデモカーである。
SUBARU プレオ ニコット(オーナー/曽根純一さん)by カーファイ







Hi-Fiオーディオから外向きオーディオまで幅広くクォリティーの高いクルマを輩出している神奈川県のカーファイからACG軽カークラスにエントリーしていた曽根さんのニコット。ここ最近、外向きオーディオで絶対的な強さを誇るカーファイ軍団の一員。薄い軽カーのドアであるが、10インチのウーファーをフロントに1発、リアには2発マウント。ダッシュボードにはブレッドトゥイーター、リアシート部分には4発のサブウーファーが鎮座する。ラゲッジにはパワーアンプ2機にサブバッテリーも装備して外向き仕様を強化。しかしこれでも勝ちきれないのはドアスピーカーの選択ミスか? ファイナルでは是非とも勝てるウーファーに入れ替えて驚かせて欲しい。
MITSUBISHI パジェロイオ(オーナー/木村繁人さん)by ウイニング








滋賀県の老舗実力ショップであるウイニングから萌えビークラスにエントリーした木村さんのパジェロイオはかなり注目を集めていた一台。システムは非常に複雑で、核となるのはリアゲートに仕込まれたパソコンとなる。そのモニターはフロントバイザーモニターを使い、audison bitOneでコントロールする。パワーアンプもaudison AVシリーズを使い、スピーカー群はJBLで固めるシステム構成だ。エクステリアのインパクトに加えて“鳴る”オーディオと相まって目を奪われる。じっくり見ればシステム構成の面白さに興味が湧いてくる。色々な面で面白さを感じる興味深いクルマだ。
HONDA オデッセイ(オーナー/美代紘貴さん)by サウンドウェーブ







茨城県の名店、サウンドウェーブからACGミニバンワゴンクラスにエントリーした美代さんのオデッセイは、ACGファイナルに向けてパワーHi-Fiから外向きオーディオへクラス変更を目論んでいるそうだ。フロントドアにはバーチカルツインでRockford FosgateのT3、ラゲッジにサブウーファー2発と外向き用コアキシャルが設置されている。そして今回の路線変更でリアドアをエンクロージャー化してのウーファー&ブレッドトゥイーター2発。このドアのインパクトはとてつもなく強く、容量を最大限に取ったシールドエンクロージャーは圧巻の造り。現状ではまだ全力で鳴らせない状態なのだが、ファイナルではその実力が遺憾なく発揮されるであろう楽しみなクルマだ。
SUBARU BRZ(オーナー/関東さん)by lcサウンドファクトリー






Rockford Fosgateと言えば同店と言われるほど圧倒的な存在感を持つlcサウンドファクトリーからACGオールジャンルにエントリーした関さんのBRZ。その印象は派手な中に質の高さと大人の雰囲気を感じるハイクォリティーな雰囲気。造られたパーツの一つ一つが質感高く、エッジの効いたデザインがシャープさを出している。ソースユニットにはcarrozzeria DEH-P01、Rockford Fosgate最高峰のJ5をチョイスしてリアスペースにはサブウーファーとパワーアンプを設置。ラゲッジスペースは全体の雰囲気に合わせた造り込みで統一感を演出する。どこを取ってもカッコいい、そう思わせるレベルの高いクルマであった。
SUBARU レヴォーグ(オーナー/在原宇良さん)by くるまや工房






ユーザーフレンドリーなショップで多くのファンが集う千葉県のくるまや工房からHi POWER Hi-Fiクラスにエントリーした在原さんのレヴォーグ。ソースユニットはDIATONEサウンドナビ100、フロントスピーカーにはスーパーハイエンドシリーズとなるRSオーディオ マスター3、パワーアンプも同ブランドを使用して、CDTオーディオのサブウーファーを合わせているシステム構成。芳醇で濃密な音色はさすがRSオーディオ最高峰と思わせる音色で、質感の高さは文句ないレベル。サブウーファーのスピード感がフロントと更に合うことでレベルアップの図れるクルマだと感じた。